旅素描~たびのスケッチ

気ままな旅のブログです。目に写る風景や歴史の跡を描ければと思います。

歩き旅のスケッチ[山の辺の道]19・・・海石榴市へ

 交易の地

 

 三輪山の南の地域は、縦横(南北と東西)に延びている、古代の道の交差点にあたります。縦の道は、言うまでもなく山の辺の道。そして、横に延びているのは、伊勢街道(或いは、初瀬街道)と呼ばれています。

 山の辺の道のさらに南は、神功皇后(じんぐうこうごう)や継体天皇などが居を構えた、磐余(いわれ)の地。そしてその先は、飛鳥へとつながります。

 一方で、東西を結ぶ伊勢街道の西側は、古くからの宿場であった八木の町(橿原市)。そして、その先で河内の国とを結んでいる、竹内街道(たけのうちかいどう)につながります。

 このように、古代大和の主要な道が交差する、重要な交易の地が三輪山の南山麓にありました。この地には、海石榴市(つばいち)という有名な市が設けられ、各方面からたくさんの人々が集い交流したということです。

 今歩く、山の辺の道。この先は、古代の交通の要衝地、海石榴市へと向かいます。

 

 

 最終区間

 山の辺の道の最後区間は、大神神社(おおみわじんじゃ)と初瀬川(はせがわ、或いは、はつせがわ)とを結ぶ道。残すところは、あと、1キロ余りです。

 下の地図にあるように、平等寺、金屋の石仏を経由して海石榴市へ。そして、その先で初瀬川に行き着きます。古代から、河内や瀬戸内海とを結んでいた、水運交通拠点の地。その場所が、山の辺の道の終着点になるのです。

 

※山の辺の道美化促進協議会発行の資料より。


 山の辺の道へ

 大神神社の大鳥居を左に見ながら、神社敷地の南の道を東(三輪山)方向に進みます。この道は、前回触れたように、山の辺の道ではありません。昼食のため道を外れて鳥居前に出てきたために、そこから元の道へと戻るのです。

 本来の山の辺の道の道筋は、大神神社の拝殿近くを横切ってそのまま境内の南出口の方向へ。私たちはその地点まで、神社の南伝いに進みます。

 

※この先の角を左に曲がって坂を上ると山の辺の道と合流します。

 平等寺

 大神神社の南側の坂道を上って行くと、やがて、山の辺の道に合流します。合流後は、南に向きを変えて、平等寺を目指します。

 途中には、鮮やかな朱塗りの鳥居が幾つかかかる、稲荷神社がありました。

 

※右手に稲荷神社を認めて南の方向へ。

 

 三輪山の麓伝いに歩いて行くと、その先で、平等寺を案内する石柱です。少し奥まったところに、密かに佇む平等寺。幾つかの由来の説があるようですが、鎌倉時代あたりから、信心が集められていたようです。

 

平等寺へと向かいます。

 

 細い道を進んで行くと、その先に、平等寺の山門がありました。豪華さは無いものの、しっかりとした構えの山門です。奥には、朱塗りのお堂や幾つかの建物が並んでいます。

 私たちは、本堂前で手を合わせ、続きの道を歩きます。

 

平等寺

 

 金屋の石仏へ

 平等寺を出た後は、竹林に囲まれた、細い道を進みます。この辺り、遊歩道のような状態で、初夏の日差しが遮られ、清涼感が味わえます。

 

※木々に覆われた小道を進みます。

 

 しばらくすると、「金屋の石仏・海石榴市」を指し示す案内表示がありました。道は、石畳風に整備され、整った感じの道筋です。

 

※石畳風に整備された道筋。

 

 金屋の石仏

 石畳の細道を進んで行くと、左手に、コンクリートで建てられた、簡素なお堂が見えました。とても立派とは言えない感じのこのお堂、何もなければ、そのまま通り過ぎてしまいます。

 幸いにも、道端の案内板が目を引いて、これが、石仏を収蔵したお堂だと知りました。

 

※金谷の石仏を納めた収蔵庫。

 

 この石仏、金屋と呼ばれる地域にあるため、「金屋の石仏」と呼ばれています。どんなものかと興味を抱き、お堂の中を覗きます。

 そこには、長方形の2枚の岩が並べられ、それぞれに、仏様が彫られています。素朴ながらも、風雪に耐えてきたようなお姿です。

 

 「この中におさめられた二体の石仏は右が釈迦左が彌勒と推定されています。高さ2.2m幅約80cmの二枚の粘板岩に浮彫りされたこの仏像は、古くは貞観時代、新しくても鎌倉時代のものとされ、重要文化財の指定をうけています。」

 

 これは、お堂前の案内板の説明です。古代の大和王権の時代には、まだ仏教は伝来してはいないため、歴史的にはそれよりも、新しいものでしょう。それでも、どことなく、初期仏教の雰囲気が感じられる石仏です。

 

※お堂の中に二体の石仏が置かれています。

 海石榴市へ

 厳重に保管された石像前で手を合わせ、続きの道を歩きます。

 この先は、少しの間、由緒がありそうな民家のすき間を縫うように進みます。板塀や白壁が、旅情を掻き立てるような小径です。

 

※金谷の集落内を進みます。

 山の辺の道は、やがて、街道のような道筋につながります。この道は、どのような性格の道かは分かりませんが、見るからに、街道です。おそらく、山の辺の道より新しい、街道筋だと思います。

 見るからに、宿場町の雰囲気が色濃く漂っているのが分かります。

 

※金谷の集落を通る街道筋。

 

 落ち着いた町並みを眺めながら、緩やかに蛇行する道筋を進みます。この道は、この先で、大きく左に曲がり込み、初瀬川の流れを見ながら長谷寺の方向へと向かいます。

 奈良時代、或いは、平安以降の人々は、この道伝いに長谷寺へ、さらには、伊勢神宮へと向かったのかも知れません。

 

※古くからの街道筋のような道筋。

 

 古代の交易地である海石榴市(つばいち)は、もう間もなくのところです。