旅素描~たびのスケッチ

気ままな旅のブログです。目に写る風景や歴史の跡を描ければと思います。

歩き旅のスケッチ[甲州道中]10・・・蔦木宿から国境へ

 甲州

 

 街道は、信州から甲州へ。戦国の世に、武田信玄が治めた領地、甲斐の国に入ります。山々に囲まれた甲州盆地。かつては、八ヶ岳の裾野に広がる扇状地を利用して、桑畑の産業が盛んだったようですが、近年は、ぶどうや桃など、果実栽培が主流です。

 八ヶ岳南アルプスなどの、深い山から流れる水は、この盆地に、かけがえのない恩恵をもたらしてきたのです。

 恵みをもたらす豊かな水。一方では、均衡が崩れると、洪水などの災害をもたらします。田畑が削られ、財産を奪われなながらも、自然の脅威に立ち向かい、人々は、今日の発展を築き上げてきたのだと思います。

 

 

 堤防の道

 国道に戻った街道は、その先で、もう一度、右側の旧道に入ります。砂利道を進んで行くと、曲がり角には、例によって、何体かの石仏などがありました。

 道は、この辺りから、釜無川の堤防道に変わります。近くでは、河川工事が進行中。治水工事は、間断なく、進められているのでしょう。

 

釜無川の堤防に入った街道。

 この先、少しの間、堤防の道を歩きます。主要河川の堤防とは思えないほど貧弱ですが、今後、さらに工事が進み、頑丈な堤が建造されていくのだと思います。

 

釜無川堤防を進む街道。

 道は次第に細くなり、国道に近づきます。ところが、その先で、行き止まり。砂利を積んだ事業所が、街道を取り込んでしまっているのです。

 地図や資料を確認しても、確かにこの先は、街道のルートです。詳しくは分かりませんが、公道が途切れてしまった現実を見て、不快な気分になりました。

 

※砂利が積まれた事業所の横を通ります。

 私たちは、畦道をたどった後で、国道の法面を這いあがり、何とか、国道に戻ることができました。

 

 蔦木宿へ

 国道の歩道の道は、しばらく先で、2方向に分かれます。ひとつは、これまでの延長線。国道の車道と一体化した歩道です。もうひとつは、斜め右に延びて行く、あぜ道のような細道です。

 街道は、右側の細道に入ります。 

 

※蔦木宿入口の街道。(斜め右方向の細道)

 細道を、村の中へと進んで行くと、辺りの様子は、宿場町に近づいた雰囲気に変わります。道端には、歳を重ねたケヤキの古木。これは、「川除古木」と言うそうで、かつて、釜無川の氾濫による水害から、蔦木宿を守るために築かれた、「信玄堤」に植えられていたということです。

 この古木の解説は、横に置かれた説明板に記されているのですが、文字がかすれて、はっきりと読み取ることができません。この程度の内容しか、お伝えできず残念です。

 

※川除古木。この辺りが宿場の入口です。

 蔦木宿(つたきじゅく)

 先の宿場、金沢宿から13Km。私たちは、ようやく、蔦木の宿場に到着です。辺りは、古い民家が点在し、どことなく、歴史を感じる光景です。宿場町を連想させる建物などはないものの、石碑や古木の存在が、郷愁を誘います。

 

※枡形道址の石碑。

 

 国道沿いの宿場町

 旧道は、かぎ型に屈折した後、国道20号線に戻ります。その先は、国道沿いに、宿場町が続きます。

 蔦木宿は、江戸の終わりの時代には、1軒の本陣と15軒の旅籠があったということです。東海道の宿場町と比べると、随分と、その規模は小さいように思えます。甲州道中を往き来する旅人は、それほど多くはなかったと、言えるのかも知れません。

 

※左、国道沿いの蔦木宿。右、古い構えの建物。かつての屋号が掲げられています。

 街道沿いには、ところどころに、歴史を感じる建物が残っています。そのような建物には、かつての屋号が掲げられ、宿場町の名残りを伝えています。

 

※「斗枡(とます)屋」の屋号の建物と蔦木宿。

 本陣跡

 国道を歩いて行くと、左側には、立派な庭木が植えられた、由緒ありそうな一角が。そこには、幾つかの石碑とともに、木造の立派な門も見られます。

 ここは、蔦木宿の本陣跡。今は、写真のとおりの状況ですが、かつてはここに、立派な屋敷があったのでしょう。厳かな空気が漂う、本陣前を通り過ぎ、先の道を急ぎます。

 

 

※本陣跡。

 

 宿場町のはずれ

 街道は、その先で、宿場町の南の境を迎えます。「三光寺」という寺院前を過ぎた後、左手の、南桝形跡に入っていくと、そこが、江戸側の出入口。そこからは、少しの間、旧道が続きます。

 

※左、三光寺前。右、南桝形への入口。

 道の駅

 旧道は、国道から、少し山手の道を通ります。およそ500m続くのですが、時は昼時。何とか昼食にありつかなければなりません。私たちは、この間は、旧道から少しはずれて、そのまま、国道伝いに歩くことにしたのです。

 その理由は、丁度、旧道の中間辺りの国道に、「道の駅 信州蔦木宿」があるからです。旧道から、道の駅へは直接向かうことができません。そのために、やむなく、このルートを選択した次第です。

 

 道の駅は、釜無川の谷の傍に設けられ、広々とした駐車場を備えています。私たちは、何とか昼食にありついて、休息の時間を取ることができました。

 

※道の駅信州蔦木宿。街道は、左端の崖の上を通っています。

 

 旧道の出口

 道の駅を出た後は、もう少し、国道の歩道を歩きます。そして、先ほどの旧道が、左側から国道につながります。

 この旧道、眺めて見ると、何となく、趣きがある道筋です。少しだけ、その様子が見たくなり、逆走をすることに。

 

※旧道の急坂に置かれた石仏群。

 

 旧道は、かなりの急勾配。カーブを描きながら、国道に接続します。途中には、たくさんの石像が並んでいて、そのすぐ隣りには、日蓮聖人の高座石。かつて、聖人が、身延からここを訪れ、加持祈祷を行ったという、謂れのあるところです。 

 

日蓮聖人高座石。

 旧道らしい道の空気を味わって、私たちは、国道へと戻ります。

 

 国境

 国道をしばらく進むと、下蔦木の交差点。ここを左折すると、中央自動車道路の小淵沢のインターです。旧道は、反対の右側ですが、その先は、どうも通行止め。やむなく、そのまま、国道の歩道を直進します。

 

※下蔦木交差点。

 

 国道を歩いて行くと、やがて、釜無川に架けられた、新国界橋(しんこっかいばし)を迎えます。名前の通り、ここが、長野と山梨の県境。

 元々は、下蔦木交差点を右折して、もう少し上流で、釜無川を越える橋が国境だったのだと思います。今は、国道の橋を渡って、山梨県に入ります。
 

※国道に架かる新国界橋。


 写真では、”富士川”との表示ですが、本来は、この位置は、まだ釜無川だと思います。

 私たちの街道歩き、いよいよ、信州の街道を終え、甲州の道中に入ります。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ちゃんと歩ける甲州街道 甲州道中四十四次 [ 八木牧夫 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2022/9/19時点)