旅素描~たびのスケッチ

気ままな旅のブログです。目に写る風景や歴史の跡を描ければと思います。

歩き旅のスケッチ[山の辺の道]8・・・天理市へ

 白川ダム

 

 古代の道は、弘仁寺を出た先で、近代的な道筋に変わります。しばらくは、舗装された幹線道路を歩きつつ、工場や整備された公園などを眺めながらの行程です。そして、その先にあったのが、白川ダムと呼ばれるところ。山際の広大な敷地のところに、満々と水をたたえた人工の貯水池がありました。

 笠置山地の裾野の地域を複雑に辿る歴史の道は、あちこちで、往時のままの景色が見られ、奥ゆかしい道筋です。ところが、白川ダムの前後の区間は、開発に抗いきれない、人工の風景が広がります。

 

 

 虚空蔵町

 弘仁寺の境内を後にして、虚空蔵町の坂道をゆっくりと下ります。途中、道路際には、東海自然歩道の案内板や、まだ新しい公衆トイレの建物などがありました。

 丘陵地の稜線に挟まれたわずかなすき間を利用して、民家が並び、細い道が通っています。

 

※虚空蔵町の道筋。

 

 天理市

 しばらくすると、少しずつ農地が広がり、正面は視界が開けます。遠方に見えるのは、生駒の山並みなのか。大和盆地の東の峰が連なります。

 地図を見ると、もうこの辺りから、天理市になるようです。いよいよ、奈良市を離れ、次の市域に入ります。

 

※農地が少しずつ広がってきます。

 

 県道

 農地の傍を進んで行くと、やがて、県道と合流です。ここからは、古代の道は姿を消して、人工の整備された道筋に変わります。

 道沿いや丘の上には、工場なども点在する、開発途中の地域です。

 

※県道に合流した山の辺の道。

 

 小高い丘が散らばる中を、道は巧妙にすり抜けて、南へと向かいます。ところどころに、旧道の名残りもあって、道路整備の変遷が見られるようなところです。

 

※丘の間をすり抜ける県道。

 

 丘へ

 県道を少し歩いたその先で、左手の丘に向かう分岐道に入ります。そこからは、少し急な上り坂。道路に沿って整備された坂の歩道を歩きます。

 辺りの丘は木々が覆い、民家などの建物はありません。それでも、空は開けて、清々しい空気が漂います。

 

※県道から、左手の丘に向かう道に向かいます。

 

 古墳公園

 急坂を上り進むと、右方向の丘の中に、芝生の公園が現れました。この公園、古墳公園と呼ぶようです。

 この辺りには、数多くの古墳跡があるようで、古代の豪族たちが、権力を誇っていたところなのかも知れません。

 

※道は古墳公園の傍を通り、その先を右方向へと進みます。

 

 古墳公園の角のところを右折して、傾斜が迫る道筋を南へと向かいます。道端の標識は、次の目標地点である石上神宮(いそのかみじんぐう)まで、4.8kmの表示です。

 

※古墳公園を右に見て南に向かいます。

 

 少し進むと、右手には、古墳公園の入口がありました。立派な石造りの碑が置かれ、奥には、でこぼこの幾つもの塚が見られます。美しく整備された公園は、休日には、たくさんの人々が訪れることでしょう。

 

※古墳公園の入口。

 

 白川ダム

 山沿いに続く道を進んで行くと、正面に、鉄柵で囲まれた立派な施設が現れました。ここは何かと思ったところ、入口には、「白川ダム」の表示です。そして、山の辺の道の道案内も、この施設の中を指示しています。

 

※白川ダムの入口。

 

 私たちは、入口から先へと進み、満々と水を湛えたダムの水面を眺めながら、しばらくの休憩です。

 

 このダムは、高瀬川と楢川の水を貯水した、農業利用のダムですが、大々的に整備された今日では、洪水対策の役割も担っていると言うことです。

 休憩中、車の出入りが頻繁で、人々の憩いの場ともなっているのかも知れません。

 

※白川ダムの全景。

 ダム周辺の風景は、どことなく、古代の香りが漂うものの、水面の周囲は、コンクリートで囲まれた人工の構造物。山の辺の道の道筋は、このダムの周囲を巡る、堤の道そのものです。

 湖面に竿を出し、獲物の影を待つ人たちの姿を見ながら、ダムの道を進みます。

 

※ダムの堤の道とダムの様子。

 

 約半周、この堤を進んだ先で、右下へと向かう道の方向へ。その先は、ダムからの放水路なのでしょう。真っ直ぐに整備された水路に沿って進みます。

 

※放水路のような水路沿いを進みます。

 

 名阪国道

 放水路の水門を越えた辺りで、高架の道路に突き当たります。この道は、名阪国道と呼ばれている、自動車専用道路です。

 道は、ここを右へと向かい、直ぐに、左方向の高架下を通ります。

 

名阪国道に突き当たる道。

 

 高架をくぐる角地にも、しっかりと、案内表示が置かれています。表示の指示に従って、高架の下に入ります。

 

名阪国道の高架下に入る角地。

 

 山道へ

 高架下を出た先は、真っ直ぐに、次の丘へと向かいます。丘の斜面には、果樹と共に、白いシートで覆われた、不思議な場所がありました。

 今は、はっきりとは思い出せない状態ですが、ブドウか何かの栽培地だったような気がします。

 この先道は、この丘を右方向から周り込み、森の中へと向かいます。

 

※果樹園が広がる丘。この丘を右方向から周り込みます。

 

 坂道を上り進んで、果樹園の丘の周りを巡ります。

 

※丘を周りこむ道。

 

 やがて、頂上に近づくと、左には、水道のタンクを思わせる、円形の建物がありました。おそらく、天理市の上水施設のひとつでしょう。

 道は、この先で、森の中へと入ります。

 

※水道タンクのような建物の横を通ります。

 

 この先しばらく、開発された地域を離れ、旧道に戻ります。木々が覆う山道のような状態ですが、どこか懐かしい、山の辺の道に出合うのです。

 

※歴史の道に戻った山の辺の道。