旅素描~たびのスケッチ

気ままな旅のブログです。目に写る風景や歴史の跡を描ければと思います。

歩き旅のスケッチ[山の辺の道]7・・・弘仁寺へ

 奈良市の南縁

 

 奈良公園を起点として、大和盆地の東の際を、蛇行しながら南に向かう山の辺の道。この道は、天理市を経由して桜井市大和川まで続いています。途中、奈良市山町の円照寺を訪れた後、天理市にほど近い弘仁寺へと向かうのですが、この辺りは、まだ奈良市の領域です。

 随分と長い時間を歩いてきても、なかなか、奈良市から抜け出ることはできません。奈良市南縁の、高樋町(たかひちょう)の坂道を上り進んで、天理市との境界にある虚空蔵町へと向かいます。

 

 

 高樋町へ

 帯解(おびとけ)の幾つかの集落を通り過ぎると、道は、山際の木々が迫る道筋に変わります。

 山の斜面を削り取り、丘の向こうにつながる道は、今はそれほど利用されていない様子です。車は滅多に通らない、静かな区間と言えるでしょう。

 

※集落が途絶えた舗装道。

 道は、上り坂から下りに転じ、その先で、県道に合流します。そこからは、民家も現れ、道の角には、新しい標識もありました。

 この標識、「天理市 弘仁寺1.2km」の表示です。ただ方向は、県道を示しているようにも思えます。

 地図を見ると、古代の道は、交差点から左手の旧道へと向かうはず。しばらく思案をした後に、旧道の方へと向かいます。

 

※県道と合流する山の辺の道。

 

 正暦寺(しょうりゃくじ)

 旧道の入口には、「正暦寺」と記された案内板がありました。この先の目標地点、弘仁寺とは違っていますが、地図では確かにこの方向。坂の上の集落を目指して進みます。

 

※旧道の入口。

 

 高樋町

 坂道を上って行くと、道沿いには民家が軒を連ねて並んでいます。古代の道を囲むようなこの集落は、古くから、人々が住まいしていたのかも知れません。

 奈良市の高樋町(たかひちょう)と呼ばれる町は、独特の風情を有しています。

 

※古くからの集落の中を通る道。

 

 時計台

 細く続く坂道を上り進むと、三叉路の交差点が現れました。標識は、左に向かえば正暦寺、右方向が弘仁寺の表示です。

 旧道の入口にあった案内表示の「正暦寺」は、ここを左折した先にあるようです。

 よく見ると、三叉路の標識下には、不思議な形の時計台。近鉄で戴いた地図の中にも、ランドマークのひとつとして、示されているものです。

 そもそも、時計台とある以上、もっと大きく目立つものだと思っていたのですが、これがそうなのかと、少し拍子抜け状態となりました。

 

正暦寺への分岐点と時計台。

 

 右方向に向かった道は、まだ上り坂が続きます。高樋町の道筋は、相変わらず道の左右に民家を並べ、急な斜面に集落を広げています。

 

※上り坂が続く山の辺の道。

 

 弘仁寺へ

 民家の間をすり抜けて、少し開けたところに出た先で、道は、2方向に分かれます。左手が、道なりの方向で、道案内には、「弘仁寺参詣道」と書かれています。案内板の下の方には、左手が表参道で、右方向が徒歩道との表示です。

 私たちは、躊躇なく、右の道を選びます。

 この道は、農道のような細い道。小さな川を越え農地を進み、さらに、先ほど交差点で確認した県道の先線を横切って、向かいの山に入ります。

 

弘仁寺への分岐道。右方向が山の辺の道。写真右手の山に向かいます。

 

 県道を渡ったところで、民家の敷地のようなところに入ります。道は、案内表示にあるように、民家横の小径です。

 少し不安に感じつつ、おそるおそる通らせていただきました。

 

※民家の敷地のような小径を通ります。

 道はその先で、傾斜の畑地に入ります。そして、その途中のところで右折です。そこには、弘仁寺の案内板が置かれているため、迷うことはありません。森の中へと入りこむ、寂し気な道ですが、安心して進みます。

 

※斜面の農地から弘仁寺の境内がある森の中へと進みます。

 

 弘仁

 森の道を少し歩くと、正面に弘仁寺の山門が現れました。少し古そうな門ですが、歴史を重ねた重厚さを感じます。

 山門の中央には、賽銭箱を思わせる、木の箱です。そして、そこには、「入山志納料 二百円」と書かれています。

 

弘仁寺の山門。

 

 私たちは、入山料を投入し、境内へと入ります。

 普通なら、山の辺の道の道筋は、境内を取り囲むようなルートを辿るはず。ところが、ここ、弘仁寺では、境内を横切るように通っています。不思議な感じはするものの、これこそが、古代の道の醍醐味かも知れません。

 私たちは、本堂と明星堂で手を合わせ、しばらくの間、万葉の空気を味わいました。

 

弘仁寺本堂。

 

 資料によると、弘仁寺は、弘法大師が開かれたと書かれています。平安時代初期の頃の創建だと言うことで、古代の道が賑わった、大和王権の時代と比べると、まだ今日に近い時代の施設だと言えなくもありません。

 静かな境内を眺めながら、休息のひと時を過ごします。

 

 帰路

 道は、弘仁寺の本堂前を横切って、境内の反対方向に続いています。その先で、石で組まれた階段を下り進んで、幅の狭い舗装道に下り立ちます。

 

※境内の反対側にある石段を下ります。

 

 虚空蔵町

 この辺り、左右からの丘の尾根に挟まれた、わずかなすき間を利用して、立派な民家が並んでいます。道は、これらの民家の前を、緩やかに蛇行しながら下っています。

 奈良市虚空蔵町と呼ばれる地域。弘仁寺本尊の虚空蔵菩薩に由来しているのだと思います。古刹と共に、長い歴史を歩まれてきたのでしょう。

 

※虚空蔵町の道筋。