旅素描~たびのスケッチ

気ままな旅のブログです。目に写る風景や歴史の跡を描ければと思います。

歩き旅のスケッチ[山の辺の道]6・・・円照寺から弘仁寺へ

 帯解(おびとけ)

 

 大和盆地の東に連なる山の裾野を辿る道。この道は、概ね、丘陵地帯を縫うように続いています。ある場所は、森のような木々が覆う山道を、またある場所は、広々とした見晴らしの良い丘の斜面を通ります。

 円照寺を過ぎた後、次の目標地点は弘仁寺。何れの寺院も山際の森の中にありますが、山の辺の道の道筋は、この間に、一旦、開けた場所を通ります。奈良市山町と呼ばれるこの地域、少し西に向かえば、JR桜井線の帯解(おびとけ)駅に至ります。

 帯解という地名、私にとっては初めて耳にする名前です。地図を見ると、駅近くには、帯解寺があるようです。珍しい名前のこのお寺、平安時代に創建された寺院のようですが、さらに古い時代からの言い伝えもあるようです。

 この地には、古くから、腹帯をした地蔵様があったとか。時の皇后が、懐妊祈願に訪れて、その後無事に出産され、腹帯が解けたため、”帯解”と名付けられたというのです。

 何故か微笑ましくなるこの地名。私たちの歩き旅の節目の場所ともなりました。

 

 

 円照寺

 山道を下ったところで、円照寺の参道に入ります。杉の林に覆われた参道は、整然とした状態で、境内へと続いています。

 

※円照寺の参道。

 参道をしばらく進むと、道を塞ぐように設置された山門がありました。そして、その奥に見えたのが本堂らしき建物です。境内には、工事関係の車両が見られ、整備の真っ最中の様子です。

 お参りのため山門を潜ってみると、そこには「立入禁止」の看板が。近くにおられた地元の方から、「ここは中へは入れませんよ」と告げられて、はじめて、一般の寺院ではないことを知ることになりました。

 

※円照寺の山門。

 

 近鉄奈良駅で頂いた、山の辺の道の地図の中には、円照寺のことについて、次のように書かれています。

 

 「別名、山村御殿。中宮寺法華寺と並び三門跡寺院の一つで、華道山村家家元。拝観はできませんが清められた参道や静かな門前周辺には尼寺らしい落ち着いた雰囲気が漂います。」

 

 なるほど、それは仕方がないものと諦めて、境内の入口から、手を合わさせて頂きました。

 

※静かな雰囲気の円照寺境内。

 

 南へ

 私たちは、再び、山の辺の道に戻ります。北側の山道から参道へと入った道は、円照寺山門の少し手前で、南の方角に向かいます。

 その入り口には、何故か、「西国 三十三所霊場」と刻まれた、石柱が置かれています。この辺りには、西国三十三所の観音御霊場はありません。何か他に、そのような一連の霊場があるのかと、首を傾げたものでした。

 道は、南に向かう細い石段の方向です。再び、森の中へと足を進めて、先の道を急ぎます。

 

※円照寺山門近くから南に向かう山の辺の道。

 

 道は、すぐに峠を越えて、下り道に変わります。木々が迫る細い道。その先は、明るい光が注いでいます。

 

※円照寺の山道を通ります。

 

 万葉の風景

 山道を通り抜けると、竜王池と表示された溜池がありました。その堤のところには、万葉歌碑や幾つかの説明板。なだらかに続く丘陵地の風景を眺めていると、万葉の香りが漂ってくるに感じます。

 説明板を見てみると、この辺りには、「山村廃寺(ドドコロ廃寺)」があったとか。また、周辺には、古墳群が何か所もあるようです。大和王権の前後の時代には、この辺りも権力の影響を強く受けていたのかも知れません。

 

竜王池。

 

 道は、池の手前を右折して、緩やかに下って行く、舗装道を進みます。この先は、丘と丘に挟まれた、緩やかな斜面の平坦地。そこには、水田や畑などの区画された農地が広がります。

 

 

※左端のため池を見て、右方向へ。

 

 一区切り

 農地の中を、標識を頼りにして、ジグザグに進みます。午後から歩き始めて、ここまでおよそ3時間。地図を見ると、農地のはずれにバス停があるようです。

 この先は、再び山際へと向かうことになるために、ここは、区切りの良いところです。この日の歩き旅はここまでにして、バスで、奈良方面まで戻ることになりました。

 

※緩やかな斜面の農地を下ります。

 

 途中、左に向かう坂道があり、標識は、山の辺の道を示しています。そこから先は翌日にして、私たちは、農地の先を下ります。

 

※山の辺の道の先線。

 

 やがて、主要道路の県道が、南北に走っています。そして、その先に、山村町のバス停です。

 私たちは、ここからバスに乗り、奈良の街中に戻ります。

 

※山村町のバス停。

 

 帯解駅

 翌日は、JR帯解駅に車を置いて*1、そこから昨日の区切りの地点に戻ります。少し上り坂ではありますが、およそ15分間、帯解の町中を歩き進んで、その地点に着きました。

 

※JR桜井線の帯解駅

 

 続きの道

 農地の中の坂道を上っていくと、少し広めの、舗装道路に合流します。道端の角地には、「高樋町(たかひちょう)・弘仁寺」を示す標識です。

 私たちは、標識に基づいて、坂の上へと向かいます。

 道沿いは、古からの集落の様相で、農家の建物が目立ちます。

 

弘仁寺へと向かう道。

 坂道

 坂道を進んで行くと、道沿いには、小さな工場なども見られます。それほど険しい勾配ではないものの、どこまでも、上り道は続きます。

 

弘仁寺へと向かう道は、上り坂が続きます。

 この辺り、舗装道路を辿るために、古代の道の感覚はありません。やや興ざめな区間ではありますが、先の道に期待を込めて、一心に歩きます。

 

※「上山」と表示されたバス停がありました。ただここは、今もバス路線かどうかは分かりません。

 

*1:帯解駅のすぐ南には、格安のコインパーキングがありました。この日の目標地点は天理なので、帰りは電車で天理駅から帯解駅に戻る予定です。