旅素描~たびのスケッチ

気ままな旅のブログです。目に写る風景や歴史の跡を描ければと思います。

歩き旅のスケッチ[日光道中]29・・・徳次郎宿へ

 徳次郎(とくじら)

 

 宇都宮の次の宿場は徳次郎宿(とくじらじゅく)。宇都宮の市街地から、丘陵地の中へと進み、小高い山並みの中の谷あいに、この宿場町は位置しています。

 「徳次郎」という字を見れば、誰が読んでも”とくじろう”。ところが、この地は、”とくじら”と読むのです。一風変わった宿場の名前に惹かれるように、私たちは、一気に徳次郎宿を目指します。(「徳次郎」の読みの由来については、次回のブログで紹介したいと思います。)

 

 

 並木道

 桜並木が終わった後は、次第に、杉の並木に移ります。この並木道、車道の左右に土盛の堤が築かれて、そこに木々が植わっています。

 私たちが歩くのは、並木と民地の間の歩道。元々は、堤の一部だったようですが、そこに、歩道が整備されたような構造です。

 かつては、今の車道が街道で、その道を、左右から木々が覆っていたのでしょう。

 

※並木道の街道。

 

 並木道には、ところどころに、カエデなどの広葉樹も植わっています。色鮮やかな紅葉を楽しみながら、変化に富んだ街道を歩きます。

 

 野沢

 やがて、一旦並木は途切れ、同様に、堤も無くなって、通常の道路の形態に戻ります。

 この辺り、宇都宮市の野沢と呼ばれる地域です。道沿いは、民家が連なり、しばらくすると、郊外型の店舗なども現れます。

 

宇都宮市野沢の街道。堤と並木道は途切れます。

 

 街道は、釜川という小さな川に架けられた、弁天橋を渡ります。そして、その先が、主要道路の交差点。そこから先は、少し緩やかな坂道に入ります。

 

※弁天橋を渡り、野沢にある主要な交差点に入ります。

 

 丘陵地へ

 やがて、勾配が緩まると、その前方に、再び並木道が現れます。これまでの、郊外の住宅地の風景は、次第に、丘陵地の様相に変わりつつあるようです。

 

※丘陵地の風景へと変わりつつある街道。

 再び、並木道が始まると、これまでと同様に、堤に設けられた歩道伝いに歩きます。道路上の標識は、「東北道」と「日光道」の宇都宮インターチェンジまで、あと2キロの距離を示しています。

 

※再び並木道に入った街道。

 杉の並木は、堤の上に、整然と並んでいます。ただ、この辺りでは、時折、植栽が途絶えた区間も現れます。

 長い年月を、生き続けている木々であっても、なかなか、そのままの姿を保つのは、容易ではないのでしょう。人の手による保全の努力は不可欠で、しかも、長い区間を管理するのは、並大抵のことではありません。

 少しでも末永く、並木の道が続くことを、ただ願うばかりです。

 

※丘陵地に残る並木道。

 高架道

 街道は、この先で、高架道路をくぐります。この道は、宇都宮北道路などと呼ぶようですが、すぐ左にある宇都宮インターチェンジから、日光宇都宮道路(日光道)と名前を変えて、日光へと向かいます。

 今歩いている街道は、元々の国道119号線。日光道は、この国道と同番号が付されています。

 

※宇都宮北道路の高架下をくぐります。

 金井

 高架をくぐった街道は、金井という地域に入ります。道沿いには、新しそうな住宅もありますが、古くからの集落なのだと思います。

 近くには、宇都宮の動物園があるようです。

 

※家内の地域を通る街道。

 

 高谷林(こうやばやし)の一里塚

 金井の道を歩いていると、やがて、桜並木が現れます。落葉が進む桜の木々は、ところどころで、褐色の枯れ葉の道を作っています。

 しばらくすると、右側に、一里塚が見えました。柵で囲われたこの塚は、よく、その姿を残しています。辺りを窺ってみたところ、車道を挟んだ反対側にも、それと思える塚の姿がありました。

 街道の両側に、今も残る一里塚。歴史を伝える重要な史跡です。

 

※左、街道右の一里塚、杉の木が植わっています。右、街道左の一里塚、2本の大木がそびえます。

 

 街道の右側(東側)の塚の前に来たところ、その前面には、立派な石柱と説明板が置かれています。柵の設置や説明板など、大切に保全されている様子です。

 ここで、その説明板の内容を、少し紹介したいと思います。

 

 「この一里塚は、宇都宮城下と徳次郎宿の間に位置し、江戸(日本橋)から二十九里であることを示すものである。」

 「なお、この一里塚は昭和五十八年度に一部修復整備したものである。」

 

※高谷林の一里塚(東側)の正面。

 東北自動道

 一里塚を後にして、街道歩きを続けます。辺りは、次第に農地が広がり、民家はまばらな状態に。そして、前方には、東北自動車道の高架橋が現れます。

 

東北自動車道の下を通る街道。

 

 第六号接合井

 東北道の高架下を通り抜けると、その先に、塚を配した、奇妙な施設がありました。塚の上部は、赤レンガで造られた、何かの囲いの様子です。古墳のようにも見えますが、階段と言い、赤レンガと言い、ちょっと不思議な外観です。

 

※第六号接合井と呼ばれる水道施設。

 

 この施設の正面に回ったところ、そこには、下のような石造りの標示板がありました。説明書きの表題は、「第六号接合井」。文化庁登録有形文化財にも指定されているようです。

 

 「接合井は、今市浄水場で浄水した水を、距離26キロメートル、標高差240メートルある戸祭配水場まで送る際、送水管にかかる水圧を弱めるために建設された施設です。」

 

 との記載もあって、かつての、水道施設であったことが分かります。

 

※第六号接合井の標示板。

 

 珍しい施設に感銘し、すぐ先に近づいてきた、徳次郎宿へと向かいます。