旅素描~たびのスケッチ

気ままな旅のブログです。目に写る風景や歴史の跡を描ければと思います。

歩き旅のスケッチ[日光道中]7・・・越谷へ

 草加松原

 

 草加の宿場を過ぎた後、街道は、草加松原と名付けられた、松並木の道に入ります。綾瀬川の右岸に続く並木道。その延長は、2キロほどにも及びます。県道のすぐ隣に設けられたこの道は、車道とは隔離され、往時の道が再現されたようなところです。

 このような、見事な並木の道が、東京にほど近い、草加の街にあるなどとは、訪れるまで、全く知らないことでした。私たちは、松並木の街道歩きを満喫し、次の宿場が設けられた、越谷の街を目指します。

 

※今様本陣で頂いた、草加市発行のパンフレット(2種類)。

 

 おせん公園

 今様本陣を後にして、県道との合流点に向かって行くと、左手に、感じの良い公園がありました。この公園、今様本陣の隣接地になるようで、生け垣の向こうには、本陣の建物が見られます。

 「おせん公園」と名付けられたこの公園、「草加せんべい発祥の地」と刻まれた、大きな石碑が置かれています。市の資料には、「せんべいに見立てた自然石」の碑があり、「市民の憩いの場となっている」と書かれています。

 「おせん」とは、煎餅のこと。やはり草加は、煎餅の街。石碑が建立されるほど、誇りにされているのでしょう。

 

※おせん公園とせんべい発祥の地碑。

 

 曾良(そら)の像

 旧道が県道と合流する地点の右角には、常夜灯のモニュメント。そして、その奥のところには、ひとつの像がありました。旅姿のその像は芭蕉かと、近づいてみたところ、そこに記されていた人は、芭蕉と共に旅をした、門人の曾良だったのです。

 芭蕉と並んで置かれている曾良の像は、よく見かける光景ですが、曾良単独に置かれた像は、これまで見たことがありません。

 さすがに草加の粋なはからい、などと感心しながら、県道に入ります。

 

※常夜燈のモニュメントと曾良の像。

 

 松並木

 県道に入ったすぐ先は、重みのある欄干の橋。そして、前方には、立派な松並木が続いています。

 冒頭でも少し触れた、草加松原と呼ばれる並木の道は、この位置から始まります。

 

※県道に戻った街道。前方は草加松原です。

 

 街道は、県道を横断し、車道の右に設けられた、並木道の歩道に入ります。そして、この歩道のすぐ右側が、綾瀬川。江戸の初期に、綾瀬川の改修が行われ、その時に、松の木が植えられたということです。

 ただ、高度成長時代には、自動車などの影響で、松の古木は60本程度にまで減少したというのです。その後、地域の方々の努力によって植樹され、今では、634本と、見事な規模を誇っています。

 

 芭蕉

 松並木に入っていくと、そこには、今度こそ、芭蕉の像がありました。よく見ると、この芭蕉、後ろを振り返っているように見えるのです。芭蕉の視線が捉えているのは何なのか。もしかして、宿場の出口に置かれていた、曾良の像かも知れません。

 そう言えば、先ほどの、曾良の像を見てみると、右手を上げて、何かを語りかけている様子です。

 

 「芭蕉翁、お待ちください」

 「遅いぞ、曾良。早うこちらに」

 

 こんな会話が、交わされているのかどうか。私たちも、芭蕉と共に、松並木を歩きます。

 

※松並木の入り口付近にある芭蕉像。

 

 並木道

 街道は、この先しばらく、美しく整備された、松並木の歩道を進みます。ところどころに、立派な太鼓橋風の橋があり、横断する車道との立体交差を築いています。

 

※この先で横切っている車道を越えるための橋。

 

 松の並木は、どこまでも続きます。本当によく、整備された歩道です。

 

※よく整備された松並木の歩道。

 

 ドナルド・キーン氏の石碑

 松並木の中ほどまで来たところ、並木の脇に、「名勝 おくのほそ道の風景地 草加松原」と刻まれた、新しそうな石の碑がありました。この石碑、日本文学者として有名な、ドナルド・キーン氏によるものです。

 この松並木の景観と、旅をする芭蕉の姿は、日本のひとつの原風景のようにも思えます。内外問わず、多くの人の心の底を、捉え続けているいるのでしょう。

 

ドナルド・キーン氏の石碑。

 

 続く並木道

 並木の道には、再び、太鼓橋が架かります。少し、大変な坂道ではありますが、横切る車道を横断するため、この橋を渡ります。

 

※車道を横断する太鼓橋。

 

 松尾芭蕉文学碑

 2つ目の太鼓橋を下りたところにあったのは、松尾芭蕉の文学碑。

 そこには、『奥の細道』の、草加の章の内容が、大きな石に彫られています。

 

芭蕉の文学碑と並木道。

 

 並木の終わり

 松の並木は、やがて終わりを迎えます。延々と続いた並木道、この先で、東京外環自動車道の高架の下を通り抜け、綾瀬川と住宅地に挟まれた、堤防道へと向かいます。

 

※左、人工的に整備された並木道の最終部分。右、並木道を終え、綾瀬川の堤の道へと進みます。

 

 壁画

 東京外環自動車道路の高架下を通り抜けると、左手に、『おくのほそ道』の旅の様子が描かれた、大きな壁画がありました。

 「草加と「おくのほそ道」」と記された案内板も掲げられ、地域こぞって、この旅に、心を寄せられているのだと、感心したものでした。

 

奥の細道の様子が描かれた壁画。

 

 堤防道

 街道は、やがて、綾瀬川の堤防道に入ります。マンションや住宅を左に見ながら、川沿いに植えられた、桜並木に沿いながら、上流へ。

 街道は、この先で、草加市越谷市の境界を迎えます。草加宿の次の宿場は、越ケ谷宿。日光を目指しての街道歩きは続きます。

 

綾瀬川と桜並木の堤防道。