旅素描~たびのスケッチ

気ままな旅のブログです。目に写る風景や歴史の跡を描ければと思います。

歩き旅のスケッチ[甲州道中]16・・・甲斐市の道

 東へ

 

 街道は、韮崎市を過ぎた後、隣接する甲斐市の市域に入ります。この辺りから、街道の方向は、南から東寄りに向きを変え、最短の道筋で、甲府盆地の東の境を目指すのです。

 韮崎の次の宿場は、甲府市にある、甲府柳町。この間は、迂回した平地の道を辿らずに、幾つかの丘陵地を、横切るように進みます。最後の高台を下る時、眼前には、甲府盆地が広がります。甲斐の国の中心地を、見せつけるような道筋は、戦略的な意味合いもあったのかと、思えてしまうようなルートです。

 

 

 塩川

 JR中央本線を左に見ながら、韮崎の郊外の道を進んだ後で、街道は、塩川に架けられた、塩川橋を渡ります。塩川は、八ヶ岳を水源とする河川です。北杜市を南下して、韮崎市の東の区域を縦断し、塩川橋の少し下流で、釜無川に合流します。

 橋の上から南を見ると、のどかな景色が広がる中に、少し霞んだ富士山の姿がありました。

 

※塩川橋から富士山を望みます。

 

 甲斐市

 塩川を過ぎた街道は、韮崎市から甲斐市へと変わります。道は右方向に大きく曲がり、その先は、右には塩川の流れを見つつ、左には、小高い山が迫ります。これまでしばらく、県道を辿って来た街道は、この先で、左に向かう旧道に入ります。

 

※県道から左方向の旧道の坂道に進みます。

 

 旧道の坂道を上っていくと、そこは、昔ながらの集落です。時には、歴史を感じる、長々としたお屋敷の塀なども現れ、街道の情緒が漂います。

 

※街道情緒が漂う集落。写真は、私たちが歩いてきた方向(つまり進行とは逆方向)を写しています。

 

 二十三夜塔

 左右に迂回を繰り返し、坂道を上っていくと、道端に、「二十三夜塔」と刻まれた、小さな石碑がありました。詳しくは分かりませんが、月の信仰と関連があるのかも知れません。 

 

※二十三夜塔の石碑。

 

 志田へ

 石碑の置かれた角地のところを、右方向に進んで行くと、道は、緩やかな下り道。沿線は、住宅がまばらになって、真っ直ぐに県道や国道へと近づきます。

 やがて、田畑の交差点を迎えると、街道は、そこから県道と合流です。国道20号線も、すぐ近くを走っていますが、ここでは、国道に入ることはありません。

 

※県道に合流した街道。

 街道は、わずかに旧道にそれるところもありますが、基本的には、県道伝いに進みます。やがて、歴史を感じる建物や、塀なども現れて、趣ある雰囲気の町に入ります。

 この辺り、甲斐市の志田というところ。かつては、河川の海運を利用して、物流が盛んだったということです。

 

※志田の集落に入った街道。

 旧庄屋屋敷

 志田の町を進んで行くと、今度は、重厚な塀が伸びるお屋敷です。塀の向こうは、幾棟かの、立派な建物などが並んでいます。

 なまこ壁に覆われた、倉庫のような建物もあり、ひと際目立つ一角です。

 

※旧庄屋住宅のなまこ壁や豪壮な土塀。

 

 このお屋敷は、志田の町の庄屋住宅とのことですが、さぞかし、富の集積が図られていたのでしょう。

 お屋敷を過ぎたところで、振り返って見たところ、そこには、何とも言えない荘厳な光景がありました。お屋敷の屋根の向こうは、白く輝く甲斐駒ヶ岳南アルプスの山々です。歴史ある建物と、名峰の峰々は、見事なコントラストを放っています。

 

※庄屋屋敷と南アルプスの山並が望める甲州道中(東から西を望んでいます)。

 

 泣石

 街道は、その後、整備された県道を進みます。途中、JR中央本線塩崎駅を左に見ながら、塩崎駅入口交差点を通り過ぎると、左には、鉄道の軌道が迫ってきます。

 道は、わずかな上り坂。その道端に、ひと際目を引く、大きな岩がありました。この岩は、「泣石(なきいし)」と言うようで、傍に置かれた説明板に、次のような記載がありました。

 

 「下今井字鳴石のJR中央線と県道との間にあり、現在地より約100m南東にあった。高さ約3.8m、巾約2.7m、奥行約3.7mで中央部から水が流れ出ていたが、鉄道の開通により水脈が絶たれてしまった。」

 「天正十年(1582)三月二日、高遠城が落城すると武田勝頼一行は完成したばかりの新府韮崎城に自ら火を放ち、岩殿城に向けて落ちのびて行った。その途中、勝頼夫人はこの地で燃える新府韮崎城を振り返り涙を流したという言い伝えがある。」

 

 武田家の滅亡にも関係するこの史跡。見ていると、どことなく、寂しささえも感じます。

 

※泣石。

 下今井

 街道は、この先で、少し複雑な交差点を迎えます。直進すると、国道20号線になるようですが、ここを左折し、旧道へと進みます。

 

※街道は、左に沿って左折です。右の道を真っ直ぐ進むと国道につながります。

 

 その後しばらく、旧道の坂道を進んだ先で、JR中央本線の軌道下と中部横断自動車道の高架下を潜ります。

 県道も、先の交差点を左折して、少しの間、旧道と平行して坂道を上ってきます。

 

中部横断自動車道の高架下を潜る街道。

 

 坂道を上った先で、旧道と県道は、一旦、一つにまとまります。そして、その先が、下今井上町の交差点。県道は、そこを左折です。

 一方で、旧道は、さらに真っ直ぐ進んで行って、下今井の町中に入ります。

 下今井の道筋は、最初のうちは、どこにでもあるような、住宅が軒を連ねる町並です。ところが、しばらくすると、その様子は一変します。なまこ壁をしっかり配した白壁の建物が、幾つか残る道筋は、街道の名残を伝えています。

 

※歴史的な白壁の建物。

 街道は、歴史ある建物の間を通り抜け、左方向の坂道へと続きます。勾配は傾斜を増して、さらに高台を目指します。

 

※左方向の高台へと向かう街道。