旅素描~たびのスケッチ

気ままな旅のブログです。目に写る風景や歴史の跡を描ければと思います。

歩き旅のスケッチ[甲州道中]33・・・下鳥沢宿から峠の道へ

 山里へ

 

 甲州道中の難所といえば、既に通った笹子峠と、この先で、東京の高尾に向かう小仏峠が有名です。そして、この2か所に次ぐ難所の道が、ここからの先の道中です。

 上鳥沢の宿場から、犬目の宿場に向かう街道は、深い山の中を辿る道。極端な峠道ではないものの、長く続く坂道を上らなければなりません。

 山中に静かに佇む、山里の村を渡りつないで、難所の道を進みます。

 

 

 下鳥沢宿へ

 昨日は変則の行程で、鳥沢と上野原の間の道を飛ばしたために、鳥沢駅から先の道は、翌日の行程となりました。

 ここでは、日付けは変わっても、前回の続きの道筋を、描きたいと思います。

 

 翌日、鳥沢駅に降り立って、すぐ傍の国道に戻ります。

 街道は、上鳥沢の宿場の東。ここから、すぐ隣りの宿場町、下鳥沢へと向かいます。

 

鳥沢駅から国道に戻った辺り。上鳥沢宿の東端にあたります。

 一里塚

 街道をしばらく歩くと、左側の道端に、一里塚跡の標柱がありました。ここは、上鳥沢の一里塚があった場所。今では、住宅の片隅に置かれた木製の標識だけが、密かにその位置を示しています。

 

※上鳥沢の一里塚跡。

 

 下鳥沢宿

 一里塚を後にして、国道を東に向かって進みます。やがて、街道の右側の道沿いに、1階の庇(ひさし)がせり出した建物が、軒を連ねて並ぶ姿が見えました。

 宿場を支えた、旅籠の名残のようにも見えますが、おそらくは、もう少し新しい時代の建物だと思います。それでも、この光景は、ありし日の宿場町の町並みを、彷彿とさせるような姿です。

 

※趣ある建物が並ぶ下鳥沢の宿場町。

 下鳥沢の宿場町は、上鳥沢から1Kmのところです。本陣1軒、脇本陣2軒、問屋1軒が設けられ、旅籠の数は11軒。直前の上鳥沢の宿場とは、同程度の規模であり、隣り合わせの2つの宿場は、互いに協力し合って、運営されていたということです。

 

 趣ある町並みを眺めながら、緩やかに弧を描いて延びて行く、国道の道を進みます。

 

※下鳥沢の宿場を通る街道。

 山中へ

 下鳥沢の宿場が終わると、国道は、右方向へと進路を変えて、桂川の流れに近づきます。

 一方で、街道は、左方向に舵を切り、甲州の東部に広がる山の中へと向かいます。

 

※街道は、左方向の坂道へと向かいます。

 県道

 国道から離れた街道は、急な坂道へと姿を変えて、旅人を迎えます。この道は、県道になるようで、ここから、上野原の街までの間、深い山に点在する、幾つかの集落をつないでいます。

 一方で、国道は、桂川に沿いながら、上野原へと向かいます。そして、2つの道の間には、中央自動車道路です。渋滞で有名な、談合坂(だんごうざか)も、この間に位置しています。

 

※急坂を進む街道。

 

 続く坂道

 街道は、中央自動車道路の高架下を潜り抜け、その先で、旧道に入ります。県道は、少し真っ直ぐ進んだ先で、左に進んでいきますが、旧道は、途中で右に折れ、さらに左に屈曲し、正面の集落の中に入ります。

 

※旧道との別れ際。街道は、右→左に折れ、正面の集落に入ります。

 

 集落内は、石垣で整地された、小さな農地や住宅などが並んでいます。街道は、その中を急勾配で駆け上がり、その先で、先ほどの県道と出合います。

 

※石垣で整地された集落内へと向かいます。

 

 県道に入った街道は、しばらくの間、この道に沿って進みます。依然として、斜面には、集落が広がりますが、やがて、民家は疎らとなって、一旦、視界が開けます。

 

※集落の中を通る県道。

 里山の集落

 視界が開けた辺りでは、道は、やや平坦となり、その先で道幅は広がります。左には、新しい住宅が何軒か並んでいます。

 県道は、緩やかに勾配をつけながら、真っ直ぐに森の中へと向かいます。この辺りは、少し前まで、農地として利用されていたのでしょう。何となく、山里の心地よい空気を感じます。

 

※視界が開けた山の中の街道。

 

 富士山

 道は次第に勾配を増し、弧を描きつつ、急な斜面を上ります。途中で、休憩のため足を止めると、背後には、雪を抱いた富士山が見えました。峰々のさらに向こうに、白く輝く秀峰は、その雄姿を誇っています。

 

甲州の峰々の奥から姿を見せた富士山。

 続く山里

 街道は、坂道を上り続けて、一段と標高を高めます。県道は、つづら折れの状態で、ヘアピンカーブを重ねます。

 途中、街道は、県道から少し離れて、ショートカットの旧道へ。民家の際に残された、狭い古道を進みます。

 

※ヘアピンカーブのところを左手の旧道へと向かいます。

 

 旧道は、山の斜面に沿うように設けられ、右からは、木の枝がその道を覆います。旧道の入り口辺りは、舗装された状態ですが、やがて、土の道に変わります。足場には、枯れ葉が敷かれた場所もあり、ゆっくりと、注意して進まなければなりません。

 

※県道をショートカットするような旧道。

 

 旧道から背後を見ると、ここからも、富士山の姿が望めます。山里の民家の方は、四季折々の富士山を、いつの日も眺めながら、生活されているのでしょう。

 何となく、うらやましくも感じながら、再び旧道の坂道を上ります。

 

※旧道から見た富士山。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ちゃんと歩ける甲州街道 甲州道中四十四次 [ 八木牧夫 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2022/12/5時点)