国道歩き
桑名宿と宮宿の間は、今は陸路でつながります。七里の渡しの海路があれば、さぞかし優雅な旅ができたのではと思いながら、国道をひたすら歩き続けます。
国道1号線が通るあたりは、かつては、伊勢湾の汀線近くだったのだと思います。あるいは、干潟が広がる湿地のような場所だったのかも知れません。時が進んで、海岸線は次第に湾の奥へと遠ざかり、今では、潮の香りを感じることはありません。
整地され、区画されたコンクリートの街が広がります。
弥富市の隣の街は、愛西市。そしてすぐに、蟹江町(かにえちょう)に入ります。この辺りは、民家はまばらで、農地と沿道サービスの店舗などが散らばります。
”蟹江”という町の名称から推測すると、海辺や干潟で蟹が戯れる姿を思い描いてしまいます。地名からの単純な想像ではあるものの、国道の道筋は、かつては、水辺に近い場所だったことでしょう。
蟹江町の国道を歩いた先で、いよいよ名古屋市に入ります。相変わらずの景色が広がり、街道歩きを味わえる区間ではありません。
戸田川の橋を過ぎた辺りから、マンションなどが建ち始め、次第に都会の様相に変わります。
※左、名古屋市の入口。右、戸田川。
やがて、左手前方の遠くには、高層ビル群の姿を捉えることができました。これらのビルは、名古屋駅周辺に林立する建物で、今いる場所と駅との位置関係を確認できる目印です。
※中央遠方に見えるのが名古屋駅周辺の高層ビル。
松蔭遊園地
名古屋市に入った後、幾つかの小さな川を越えて進むと、やがて少し大きな川に差し掛かります。この川は、庄内川と呼ばれていて、左岸には樹齢を重ねた立派な松並木が見えました。
庄内川の橋を渡ると、その左手の少し目立った説明板が目に止まります。この説明板、昔の写真を配置した、興味を引く内容です。表題は、「中川まちなか博物館ー松蔭遊園地」というもので、ここにある松並木は”松蔭(まつかげ)遊園地”の名残だと書かれています。
少し惹かれる内容なので、敢えて記載の内容を記します。
「大正2(1913)年の尾頭橋から下之一色までの路面電車の開通に併せて下之一色電車軌道株式会社が水泳場を建設した。当時は砂浜があり、庄内川の水もきれいであったため、名古屋郊外の遊園地、遠足地、写生地として知られ、夏場は団体連れや家族連れで賑わった。川岸には脱衣場の桟橋、路上には貸しボートや飲食店などが並んだ。現在も樹齢100年を超えるクロマツ並木が続き、かつてのなごりをとどめている。」
川を利用した水泳場が、市民の憩いの場として整備され、大いににぎわっていた様子の写真を見ると、時の流れを感じない訳にはいきません。何故か郷愁に駆られる場所でした。
※左、庄内川。右、松蔭遊園地の説明板。
六番町へ
庄内川を渡ってしばらく歩くと、左手に、人目を引く朱色の鳥居がありました。ここは、中島稲荷大社というお稲荷さん。入口で柏手を打ち、先の道を急ぎます。
やがて前方には、鉄道の軌道の高架が国道をまたぎます。この高架、名古屋駅と名古屋港のふ頭をを結ぶ、あおなみ線の軌道です。
※左、中島稲荷大社。右、正面であおなみ線の高架が国道を横切ります。
幅の広い国道は、多くの車両が往き交います。道は真っ直ぐ東に向かい、延々と続くコンクリートの景色の中で、ひたすら歩数を刻みます。
この日、弥富の駅から歩き始めて、5時間近く。国道の前方に、六番町と記された大きな交差点が見えました。
何よりも目に引いたのは、交差点をまたいで貫く新幹線の軌道です。そして、新幹線のさらに上には、名古屋高速の大きな高架が覆っています。そして、もうひとつ。地下に下りると、そこは地下鉄の六番町駅。ここから名古屋駅に向かうことが可能です。
様々な交通機関が集中する交差点。名古屋市南部の拠点のひとつと言えるのかも知れません。
六番町の近くには、十番町などの町名もあり、町割りの区画のような名称が印象に残ります。この名称は、江戸時代に海岸が埋立てられた時に付けられたものということで、元々、三十三番町までの区割りです。今は、何番町が残っているのか分かりませんが、歴史を感じる地名です。
※左、六番町の交差点。右、六番町から東へ。
私たちは、六番町の交差点でこの日の行程を終了です。
宮宿へ
次回、再び鉄道を利用して、この交差点に降り立って、その先の宮宿に向かいます。
六番町から宮宿までは、少し距離があるとの思いでしたが、歩いてみるとそれほど遠くはありません。歩き始めてしばらくすると、左手に熱田社(あつたしゃ)の鳥居が見えました。
この神社は、熱田神宮とは直接の関係は無いようですが、神宮が近いことを暗示している様子です。
※熱田社。
交通量の多い国道をさらに東へと歩き進むと、堀川という、運河のような川に行き着きます。この川に架かる白鳥橋を渡ったところが白鳥橋東交差点。
何本かの道が交差する、広々としたこの交差点を堀川沿いに下っていくと、その辺りが、宮の宿場の入口です。今は、宿場の面影はほとんど残ってはいませんが、かつて、桑名と宮の2つの宿場をつないでいた、七里の渡しの跡だけは、往時の姿が偲ばれるようなところです。
※左、堀川。右、白鳥東交差点。
宮の宿場と七里の渡し、そして、この宿場を見守るように鎮座する、熱田神宮を巡りながら、街道歩きを続けます。