旅素描~たびのスケッチ

気ままな旅のブログです。目に写る風景や歴史の跡を描ければと思います。

歩き旅のスケッチ[北国街道]4・・・平原へ

 街道の風景

 

 三ツ谷の集落に入った街道は、しばらくの間、風情ある道筋が続きます。これまで歩いてきた街道も、このような旧道は数多くあったのですが、北国街道は、それほどメジャーではありません。歴史の道を感じる区間はあまり無いものと思い込んでいたところ、予想に反して、趣ある道の流れが続きます。

 往時から受け継いだ、街道の風景を味わいながらの歩き旅。過ぎ去った時を偲んで、この日の目的地、小諸の宿場を目指します。

 

 

 馬瀬口(ませぐち)

 三ツ谷西の交差点を横断し、国道の斜め右に延びている旧道に入ります。この先は、馬瀬口と呼ばれる集落です。道は平坦にはなるものの、右から左に傾斜している地形のようで、道の左右で敷地の高さが異なります。

 

※三ツ谷西交差点を過ぎた辺り。

 しばらくすると、再び緩やかな下り道に変わります。蛇行する細い道の両側に、新旧の民家などが並んでいます。

 

※馬瀬口の集落を通る街道。

 町並みを眺めながら歩いていると、どなたの像なのか、民家の庭に修行僧の石像がありました。

 よく見ると、土台の石には、「子育弘法大師」と刻まれているようです。どうしてこんなところに弘法大師像があるのでしょうか。不思議に思いながらも、そのわけを知る由もありません。

 密かに像の前で手を合わせ、馬瀬口の集落を進みます。

 

※民家の庭に置かれていた子育弘法大師像。

 

 集落の中

 集落の中の街道は、右に左に弧を描き、民家のすき間をすり抜けます。勾配は緩い下り坂。少しずつ高度を下げて、裾野の町へと近づきます。

 

※緩やかに弧を描きながら下る街道。

 

 高山家住宅

 しばらく進むと、街道の右側に、立派な屋敷の門構えがありました。相当由緒ある建物らしく、門の前には石の柵で囲まれた、御触れ書きを掲げるような掲示施設が残っています。

 この屋敷には、明治天皇も立ち寄られたということで、立派な石碑も置かれています。

 

※高山家住宅の門構え。

 

 門の入口付近に置かれていた説明書きの表題は、「明治天皇小休所および御膳水(ごぜんすい)」と書かれています。

 この説明書きの内容を以下に紹介させて頂きます。

 

 「北国街道、追分宿と小諸宿の間に位置するのが本馬瀬口で、明治十一年秋(11878年)、明治天皇が東海・北陸二道の巡幸の折に馬瀬口村の当高山家に休まれた。本宅では当時の建物や奥庭がよく保存されている。その際の食卓に供された御膳水の清水跡も当時のまま残されており、貴重である。」

 

 高山家住宅を通り過ぎると、そこは小さな交差点。右手を見ると、集落のすぐ裏手には、浅間山の裾野の傾斜が迫っています。雄大な傾斜地は褐色の木々が覆い尽くして、なだらかながらも圧倒的な迫力です。

 自然の凄さを目の当たりにして、信州の壮大さに、改めて驚きを感じたことを覚えています。

 

※集落の間から見える浅間山の裾野の傾斜地。

 

 旧道

 交差点を越えてから、再び、道なりの旧道を進みます。道沿いは、木造の新しい住宅が並んでいます。敷地の中の植え込みが美しく、どの家も、手入れが行き届いている様子です。

 時折目にする白壁や門構えのある住宅は、街道の趣をさらに盛り立ててくれているようで、往時の景色を思い起こせるような道筋です。

 

※馬瀬口の西の集落。

 

 国道18号へ

 旧道は、やがて集落を通り抜け、農地へと進みます。視界が開け、左には、緩やかに下っていく斜面の様子が窺えます。

 よく見ると、農地の下には国道が通っています。街道は、この先で、この国道に吸収されていくようです。

 

※集落を通り抜け、国道が望める街道。

 

 小諸市

 しばらくすると、国道がすぐ左手に近づきます。そしてそのまま、街道はこの国道と合流です。

 

※国道と合流する街道。

 

 国道に合流した街道は、しばらく、崖地のような地形のところを通ります。右手には山が迫り、左手の道の先は、谷間に続くような傾斜地です。

 そして、その途中の道で、御代田町小諸市の境界線を迎えます。

 

小諸市との境界付近の街道。

 

 上信越自動車道

 小諸市に入った街道は、国道伝いに進むのですが、ところどころで歩道が無くなり、注意して歩かなければなりません。

 道は、下りから上り坂に変わります。そして、その先で上信越自動車道路の上を跨ぐ高架橋に入ります。

 

上信越自動車道路を跨ぐ高架橋。

 

 平原へ

 高架橋を過ぎた先で、平原東の交差点を迎えます。街道は、この辺りで左へと向かうのですが、この交差点で交わる道ではありません。

 よく見ると、交差点のすぐ先で国道が右方向に迂回する中、真っ直ぐ分かれる旧道が見通せます。この道こそ、北国街道の道筋です。

 私たちは、交差点を通り過ぎ、旧道へと向かいます。

 

 

※平原東交差点。

 

 国道と旧道の分岐点は、以下のような状況です。街道は、真っ直ぐ延びる旧道へ。その先で、平原の集落に入ります。

 

※国道が迂回する中、街道は真っ直ぐに延びています。

 

 平原(ひらはら)の一里塚

 旧道に入ったところには、道端の農地の隅に、「北国街道 平原一里塚」と記された表示板がありました。今は、塚の姿は見られませんが、かつては、この辺りには一里塚があったのでしょう。

 標識の傍に置かれた石像は、一里塚と共にあったのか。見えない塚の存在を、語り伝えているように、静かに道行く人を見つめています。

 

※平原の一里塚跡。