旅素描~たびのスケッチ

気ままな旅のブログです。目に写る風景や歴史の跡を描ければと思います。

歩き旅のスケッチ[東海道]74・・・富士川へ

 富士川越え

 

 富士川は、その流域の広さから、水は川幅一面に、とうとうと流れます。この川を越えるには、川越人足の技では敵いません。舟の利用が不可欠で、古くから、発達していた水運を利用して、対岸に向かったということです。

 今は、県道に架かる富士川橋を渡りながら、富士山の眺望を楽しむことができますが、その昔の川越しは、それこそ、押し寄せる水流に、恐怖をも感じながらの舟渡りだったことでしょう。

 

 

 丘陵地の道

 街道は、丘陵地の町中を、上り下りを繰り返すようにして、富士川の渡しへと向かいます。

 道沿いには、新旧の住宅が、陽の光を一杯に浴びながら、気持ち良さそうに並ぶ中、私たちは、ところどころで姿を現す、富士の姿を楽しみながら、街道歩きを続けます。

 

f:id:soranokaori:20211101145328j:plain
f:id:soranokaori:20211101145351j:plain

※丘陵地の街道沿いの風景。

 

 住宅が途切れた辺りの、坂道を下った先に見えたのは、東海道新幹線の軌道です。この軌道の下を通り抜け、再び、上り坂に向かっていくと、そこから先も、住宅が連なります。

 

f:id:soranokaori:20211101145412j:plain

※新幹線の軌道下を潜る街道。

 

 比較的新しそうな住宅が続く中、街道は、昔のままの道の流れで、ゆったりと北の方へと向かいます。途中には、道の分岐もありますが、この辺りでは、道路上に貼られた案内表示が、有難い道しるべとなりました。

 見渡すと、左手から少しずつ、山の斜面が近づきます。この先は、山際に民家が並び、その後、迫る斜面を左に見ながら、歩きます。

 

f:id:soranokaori:20211101145433j:plain
f:id:soranokaori:20211101145453j:plain

※旧富士川町を北に向かう街道。

 高速道路へ

 道はやがて、小さな谷川に突き当たり、そこを右に折れると、その先は、東名高速道路の堤です。谷川の橋を渡って、高速道路の盛土の道路に近づきます。

 

f:id:soranokaori:20211101145514j:plain

※谷川の橋と、前方が東名高速道路です。

 東名高速道路のこの位置は、たまに利用される方なら、よくご存じのところだと思います。静岡側から走って来ると、海沿いの道が大きく山手に迂回して、その先に、富士川サービスエリアの観覧車が望める辺りです。

 この高速道路の西側下を、100mほど北進し、街道は、そこで道路下を潜ります。

 

f:id:soranokaori:20211101145536j:plain

東名高速道路西側下を延びる街道。

 

 高速道路の下を通って東側に出てきたら、そこは、高台の見晴台のような所です。富士山が雅な姿で佇んで、裾野に広がる街並みが見渡せます。

 街道は、坂道を下りながら、富士川の中心部へと、吸い込まれるようにして、一筋の曲線を描きます。

 

f:id:soranokaori:20211101154533j:plain

※高速道路の下を潜り抜けたところ。この先、右の坂を下っていきます。

 

 富士川の中心部へ

 緩やかに弧を描くようにして、少し急な下り坂は、東へと向かいます。道沿いには、新しい住宅が広がって、街の中に入ってきた様子です。

 住宅の屋根の向こうに、美しい富士山が、時折、その姿を覗かせます。

 

f:id:soranokaori:20211101154602j:plain

富士川の街と富士山。

 

 やがて、坂道が緩やかになった先で、街道は、県道と直角に交わります。街道は、県道との交差点を左折して、再び北の方へと進むのです。JR富士川駅は、この交差点を右に向かったところです。この辺りの街の様子は、一転して、古くからの集落の姿に変わります。

 

f:id:soranokaori:20211101154631j:plain

※直角に左折する街道。この先しばらくは北進です。

 

 岩淵へ

 北に向かう県道は、緩やかな上り坂。狭い道に車が行き交い、注意して歩かなければなりません。

 直線道路は、その先で右に大きく曲がっています。その曲がり際、直線道路の突き当りには、学校の校舎が見えました。

 この辺りは、富士市の岩淵(いわぶち)というところ。もう少し先に向かった町が、かつては、間の宿(あいのしゅく)と位置づけられた、宿場間の休憩地だったということです。

 

f:id:soranokaori:20211101154651j:plain

※岩淵への道。

 岩淵の一里塚

 街道が、学校に突き当たり、右に大きくカーブした後、今度は左に曲がります。この曲がり角の辺りには、道の左右に、立派な榎が勇壮な樹形を誇示しています。

 ここは、岩淵の一里塚。榎が植わる土台には、いまだに塚の盛土も残されて、珍しく、往時の姿をよく残している一里塚だと思います。

 

f:id:soranokaori:20211101154713j:plain
f:id:soranokaori:20211101154741j:plain

※岩淵の一里塚。

 

 間の宿、岩淵
 一里塚の先に連なる道筋は、江戸期には、宿場に近い町並みだったと思います。今は、ほとんど、往時の姿は見られませんが、何となく、そのような雰囲気が漂っているところです。

 西に位置する蒲原宿と、東の先の吉田宿との中間にあたる岩淵は、距離を開けた宿場間の途中にあって、休憩地の役割を担っていた間の宿。

 公式には、間の宿には、旅籠などの宿泊施設は無かったとのことですが、もしかして、そんな施設もあったのでは、と、感じられるようなところです。そもそも、富士川が増水し、川越しが叶わない時もあったでしょう。そんな時は、岩淵で、足止めされてしまいます。旅籠などの存在は、不可欠だったと思うのです。

 

 今歩いている県道は、この先の四辻で、右方向に流れます。街道は、ここからさらに直進し、道幅が狭まった旧道へと向かいます。

  

f:id:soranokaori:20211101154824j:plain

※県道と旧道の四辻。直進方向が街道で、県道は右折です。

 

 小休本陣常盤家住宅

 四辻から真っすぐ進んだ左手に、常夜灯と、真黒な板塀が現れました。塀の中央辺りには、立派な門。そしてその奥には古い建物も見られます。

 ここは、小休本陣(こやすみほんじん)*1と名付けられた、常盤家の住宅跡。富士川の渡船名主をつかさどった、名家の屋敷ということです。

 

f:id:soranokaori:20211101154847j:plain

※左の黒塀が常盤家住宅。

 

 富士川

 常盤家の住宅跡を通り過ぎ、その先で、右方向に進んで行くと、道はさらに狭くなり、屈曲した下り坂に入ります。

 この辺りから、街道は、一気に高台を下って行って、富士川の堤へと向かうのです。坂の下を眺めると、悠然とした川の流れが認められ、その先に、富士の裾野が広がります。

 

f:id:soranokaori:20211101154934j:plain

富士川の堤に下っていく街道。

 

*1:間の宿(あいのしゅく)は、本来、宿泊が許されていなかったため、”本陣”という言葉は使えません。その代わり、大名などが小休止する施設という意味で、”小休本陣”と呼ばれていたそうです。