旅素描~たびのスケッチ

気ままな旅のブログです。目に写る風景や歴史の跡を描ければと思います。

歩き旅のスケッチ[東海道]57・・・藤枝宿から岡部宿へ

 藤枝

 

 藤枝は、JR藤枝駅周辺と、瀬戸川を越えた先の、北東地域が市街地の中心です。宿場町は、後者の方。川を越え、かつての藤枝の中心地、田中城の近くを通る道沿いです。

 歴史的には、駿府城の守りの要。徳川の世にあって、重要な地勢上の役割りがあったところです。

 近年は、サッカーの盛んな街として、その知名度は、全国区。強豪校、藤枝東は、ゴン中山の出身校として有名で、長谷部、中村という、超一流の選手たちを数多く輩出しています。

 

 

 藤枝の街道

 昨日から引き続き、藤枝の街を歩きます。

 JR藤枝駅近くから、街道に戻ったところは、新しい住宅地の中ですが、道そのものは、曲線を描いて続く、良い雰囲気のところです。藤枝宿は、まだもう少し先の位置。かつては、この辺りの風景は、見通しの良い田園や、近づく山の稜線などが見通せたのかも知れません。

 

f:id:soranokaori:20210906095837j:plain

※藤枝の街道。

 

 青木交差点

 しばらく道なりに歩いて行くと、少し複雑な、青木の交差点に出てきます。ここは、五叉路になっていて、この先の道の選択に戸惑います。

 左から斜め右に伸びるのが、島田市でしばらく歩いた県道です。街道は、県道の左側。交差点に差し掛かる角度で言うと、ほぼ真っ直ぐに進む道にあたります。

 

f:id:soranokaori:20210905195241j:plain

※青木交差点。車が走って来る道が東海道です。

 

 瀬戸川

 交差点を渡った先は、静かな街中の道が続きます。向かう先には、左から、山並みも見えてきて、この先の、岡部の宿場を抱き込んだ、山地へと近づきます。

 少し上り坂の道に入ると、宿場町の案内が掲げられ、その先に、瀬戸川に架かる勝草橋が見えました。

 

f:id:soranokaori:20210906100213j:plain
f:id:soranokaori:20210906100243j:plain

※左、宿場の案内看板。右、右奥が勝草橋。

 

 瀬戸川は、それほど大きな川ではありません。ただ、天井川の形態で、そこを渡る勝草橋は、緩やかな太鼓橋調の立派なもの。

 この先で、宿場町に入るとでも告げているような構えです。

 

f:id:soranokaori:20210905195252j:plain

※瀬戸川に架かる勝草橋。

 

 藤枝宿

 川を越えると、低層のアパートや事務所などが見受けられ、少し殺風景な光景です。おそらくは、この辺りから宿場町になるのでしょう。今はもう、この町は、往時の面影はありません。一筋の道の流れが、かすかに、街道の名残を留めます。

 

f:id:soranokaori:20210906100324j:plain

※勝草橋を渡った直後の街道。

 

 街道は、間もなく、上伝馬通りの商店街に入ります。少し寂しい感じの道筋ですが、このような、古くからの商店街が、この先延々と続くのです。

 途中には、立派な松の木が印象的な大慶寺など、由緒ある寺院や神社が奥ゆかしく佇みます。街の様子は、すっかりと、今風の面持ちながら、ところどころに見受けられる寺院などの建造物が、かすかに歴史の香りを放っています。

 かつての城下は、街道から右方向に向かった街の中。街道は、城下町を取り巻くように大きく迂回しながら、北東方向に進みます。

 

f:id:soranokaori:20210906100358j:plain
f:id:soranokaori:20210906100428j:plain

※左、上伝馬商店街。右、大慶寺。

 白子通り

 街道は、その後、幾つかの商店街を通り過ぎ、白子通り(しろこどおり)に入ります。通りに面したところには、街の由緒書きが掲げられ、歩く人の目を引き付けます。よく読むと、白子の町は、徳川家康の伊賀越えと深い関係があるようです。

 簡潔にその概要を記してみると、およそ次のような内容です。

 

 家康の伊賀越えは、本能寺の変を受け、堺に逗留していた家康が、急遽、岡崎に帰還するという史実です。

 その帰還の途上、敵(野盗)に追われた家康は、伊勢の国、白子の村で、小川孫三という人に助けを求めることになりました。孫三は、家康に協力し、上手くかくまい、家康を助けます。家康は、孫三の指南によって、白子から、知多半島常滑までを、船で渡って何とか難を逃れることができました。

 後に、家康を助けた事が起因して、白子にとどまることができなくなった孫三は、村を出ることになりますが、住まいが定まらず難渋してしまいます。このことを耳にした家康は、孫三を藤枝に呼び寄せて、”新白子”という町をつくります。これが、今の藤枝の白子町という訳です。

 

 このような、歴史的ないわれがある白子の町。何百年という時を経て、いまだに、往時の名前が大切にされているのです。

 

f:id:soranokaori:20210906100459j:plain

※白子町の由来。

 

 宿場の東

 藤枝宿は、およそ2Kmほど続きます。商店街が主ですが、次第に通りは寂しくなって、人通りも少ない街へと変わります。

 一方で、道幅は広がって、郊外の街の様相へと移ります。

 道なりに進んできた街道も、新しい道が整備され、少し複雑な経路に入ります。地図を確認して歩いていても、不安になるような道筋です。ただ、よく見ると、要所要所の歩道には、東海道の案内が貼られていて、これを目印に歩いていくと、安心して先に進めます。何ともありがたい計らいです。

 

f:id:soranokaori:20210906100524j:plain
f:id:soranokaori:20210906100553j:plain

※左、宿場町の終わり辺りの商店街。右、東海道の道表示。

 岡部宿へ

 水守という地域では、街道は、一旦県道に入ります。この県道は、島田市藤枝市から静岡方面につながる主要道。この先で岡部宿へとつながって、その後、国道1号線に合流し、静岡市へと向かうのです。

 

f:id:soranokaori:20210906100624j:plain

※静岡方面に向かう県道。

 

 街道は、すぐに、この県道から別れを告げて、その裏手の道に入ります。その後、葉梨川の直前で、右手に進路を変更し、さらに、左方向の、住宅地の中へと進むのです。

 比較的、新しい住宅が連なる地域を過ぎると、次第に旧来の集落の風景へと変わります。この辺りから、道は旧道の雰囲気が漂いはじめ、この先で、葉梨川に架けられた、小さな橋を渡ります。

 

f:id:soranokaori:20210906100739j:plain
f:id:soranokaori:20210906100814j:plain

※左、県道から離れた辺りの街道。右、葉梨川に架かる橋。

 橋を渡ると、しばらくの間、落ち着いた集落の中を進みます。街道の雰囲気が色濃く残る道筋と、前方に迫る山並みは、岡部の宿場が、もう目前であることを匂わせます。

 山際に佇むであろう岡部の町を思い描いて、街道歩きを続けます。

 

f:id:soranokaori:20210906100841j:plain

※葉梨川を越えた先の集落。