旅素描~たびのスケッチ

気ままな旅のブログです。目に写る風景や歴史の跡を描ければと思います。

歩き旅のスケッチ[甲州道中]60・・・江戸城へ

 新宿から半蔵門

 

 都心に入った街道は、内藤新宿を過ぎた後、四谷から江戸城半蔵門へと向かいます。広々とした道筋は、もう、往時の町や道の姿はありません。

 近代的な都会の景色が続く道。やがて、江戸城半蔵門を視野に入れると、突如として、その雰囲気は変わります。江戸時代を象徴する、かつての幕府の拠点の土地は、今も堅固でありながら、雅な姿を残しています。

 五街道でただ一つ、江戸城回りを辿る道。確かに、徳川家の危機対応の道として、甲州に直接通じていたのです。

 

 

 四谷

 街道は、内藤新宿を通り過ぎ、四谷の街に入ります。すぐ先の、四谷四丁目の交差点では、右手後ろの方向から、新宿御苑の地下トンネルを経由してきた、国道20号線が合流し、四ツ谷駅へと誘います。

 

※四谷四丁目交差点。

 四谷大木戸跡

 街道が、国道と鋭角に合流するところには、小さな緑地帯が設けられ、その一角に、「四谷大木戸跡」と刻まれた、石柱がありました。

 私たちは、そこから、交差点を横切って、斜め左の方向へ。街道の右歩道から、左歩道に変わります。

 四谷四丁目交差点の左先の角地には、先の角地と同様に、「四谷大木戸跡」の石柱です。大木戸は、江戸城への入口を示すもの。かつては、この辺りに木戸があり、江戸城下と城外をすみ分けていたのでしょう。

 大木戸跡の石柱の隣には、「左下諏訪宿」と刻まれた小さな石柱も置かれています。他にも、往時を偲ぶ石灯籠など、幾つかの石碑も並べられ、そこだけは、わずかに、街道の名残りを伝えています。 

 

※四谷四丁目交差点の北東角にある大木戸跡の石柱など。

 四ツ谷駅

 街道は、この先、四谷の街を横断し、JRや地下鉄の四ツ谷駅へと向かいます。道沿いには、大きなビルが建ち並んではいるものの、どこか落ち着きのある街並みです。

 途中、四谷三丁目の交差点を通り過ぎると、その先が四ツ谷駅。街道は、四ツ谷駅のすぐ南、JR中央線の軌道を越える、四谷見附橋を渡ります。

 

四ツ谷駅と四谷見附橋。

 

 麹町へ

 四谷見附橋の前方には、いくつもの高層ビルが続きます。おそらくは、オフィスビルだと思うのですが、右手のビルの片隅には、「上智大学」の表示もありました。

 街道は、この先で、四谷から千代田区の麹町(こうじまち)に入ります。

 

※四谷見附橋から上智大学の校舎や麹町のビル街を望みます。

 四ツ谷駅から東に進むと、街道の右側には、上智大学の校舎が近づきます。ここには、この大学のキャンパスがあり、たくさんの校舎ビルが寄り添っている様子です。

 

※麹町に入った街道。丁度、上智大学キャンパス前の様子です。

 

 麹町

 街道は、緩やかに左方向にカーブして、麹町五丁目から四丁目へと向かいます。道沿いは、次第に、高層のビルが増してきて、ビルの谷間をすり抜ける感覚です。

 

※麹町五丁目の様子。

 麹町の道筋は、ビルが続く街並みですが、お店は、それほど多くありません。看板なども少なくて、雑踏感は漂っていないところです。

 街道の前方には、深い緑が現れて、その向こうには、高層ビルが見られます。この位置から推測すると、正面の緑の森は、もう皇居なのでしょう。そして、その先の高層のビルは、東京駅の辺りでしょうか。いよいよ、江戸の町の中心部に迫ります。

 

※麹町二丁目辺りの街道。

 

 街道は、麹町二丁目から一丁目の方向へ。次第に、皇居の緑が近づきます。道はここから、緩やかな下り坂。坂の下の正面には、半蔵門の厳かな姿も見えました。

 

※麹町一丁目交差点。

 江戸城

 ゆっくりと、坂道を下ったところは、半蔵門の交差点。広々とした空間です。街道は、江戸城に突き当たり、その交差点を右折して、堀伝いに南の方へと進みます。

 

江戸城に突き当たる、半蔵門交差点。

 

 麹町を進んできた街道が、真っ直ぐに、江戸城に向かう位置には、江戸城のからめ手の、半蔵門が控えています。伊賀の国の隠密の、服部半蔵が構えた屋敷は、この辺りにありました。

 家康は、江戸に危機が迫った時は、半蔵の手引きによって、甲州道中を西進し、甲府へと向かう手はずだったということです。あるいは、甲府から、身延の道や富士川の水利を利用して、駿府へと向かうルートを考えていたのかも知れません。

 いずれにしても、この半蔵門は、江戸幕府にしてみれば、最重要の出入り口だったことでしょう。

 

半蔵門交差点から半蔵門と皇居を望みます。

 

 ちなみに、江戸城の正門である大手門がある場所は、半蔵門の正反対、城域の東の位置にあたります。今は、東京駅の丸の内北口から、真っ直ぐ西に向かったところ。街道は、江戸城の南半分の外周を、取り巻くようにつながります。

 

 三宅坂

 半蔵門から南を見ると、満々と水を湛えた、優雅な堀が続きます。土塁によって掘り下げられた堀の姿は、石垣に囲まれた堅固な堀と比べると、どこか、心が和む光景です。

 江戸時代の政権の権力の中心は、壮大でなおかつ堅固でありながら、雅やかさも十分に、併せ持っているのです。

 街道は、半蔵門から南下して、三宅坂へと向かいます。

 

半蔵門から南を望みます。優雅な堀が疲れた身体を和ませてくれます。