旅素描~たびのスケッチ

気ままな旅のブログです。目に写る風景や歴史の跡を描ければと思います。

歩き旅のスケッチ[甲州道中]34・・・犬目宿へ

 上野原市

 

 街道は、大月市を過ぎた後、山梨県の東の端、上野原市に入ります。信州の富士見町を終えた後、甲州北杜市に足を踏み入れた歩き旅。延々と辿りつないで、いよいよ、甲州の最後の地へと向かいます。

 山の中の高台に、市の中心部がある上野原。桂川が堰き止められた、相模湖のすぐ上流にあたります。市街地は、桂川の流れの傍にも広がりますが、高台の中心地とは、相当な高低差。JR上野原駅を下り立って、街道が通る高台に向かうにも、かなりの坂を上らなければなりません。

 深く掘られた谷間の斜面と、甲州東部の高台に、上野原の市街地は広がります。街道は、まず、大月市との境界の、山の中を通り抜け、犬目の宿場に向かいます。

 

 

 奥深くへ

 民家の脇をすり抜ける、ショートカットの旧道は、やがて、遠回りしてカーブを描いた県道に戻ります。谷に沿って、斜面伝いに延びて行くこの道は、良く整備された道路です。

 山々は、新緑が盛り上がり、広葉樹と針葉樹が見事なコントラストを描いています。街道は、ここからさらに高度を上げて、山あいの奥深くへと進みます。

 

※県道と合流した街道。

 色づく山里

 県道を少し上った辺りには、ウットリとするような、美しい山里が広がります。斜面には、満開の八重桜(だと思います)。畑には、黄色く咲き誇る菜の花が見事です。勿論、木々は、淡い緑の若葉を広げ、急な斜面を縫うように、土色の小径が交錯します。

 遠くを望むと、再び、雪を抱いた富士山が、その雄姿を誇っています。これ以上に素晴らしい山里を、これまで、あまり見たことがありません。何とも言えない景観は、私の心に、深く刻み込まれたものでした。 

 

※素晴らしい景観を放つ山里。

 上野原市

 県道は、右に左にカーブを描き、上へ上へと向かいます。もう、この辺りには、民家の姿はありません。木々が覆う、斜面だけが道の左右に広がります。

 やがて、少し目立った、道路標識が目にとまり、近づくと「上野原市」の表示です。ここまでは、大月市の領域で、その先が上野原市になるようです。いよいよ、山梨県最東端の町に向かいます。

 

※左、県道を進む街道。右、上野原市の標識。

 旧道へ

 街道は、しばらく先で、左に延びる山中の旧道ヘ。この道は、それほど長くは続きませんが、ここも、県道のショートカットの様相です。

 

※県道から左方向の旧道へ。

 旧道は、木々の隙間をすり抜ける、林道のような道筋です。鬱蒼とした森の中を、不安な気持ちで進みます。

 土道は、途中から、石畳の道に変わります。この石畳、江戸時代からそのままのような状態で、往時の様子が浮かんでくるようなところです。

 

※左、土道の旧道。右、石畳がよく残っている旧道。

 山間の集落

 石畳の旧道は、やがて、少し開けた山間の集落につながります。数件の民家しかない集落ですが、奥深い山の中に密かに佇む姿を見ると、不思議な気持ちにもなりました。おそらく、街道が賑わっていた時代には、茶屋や立場などの休憩所が、何軒かあったのだと思います。

 

※山中の集落。

 

 一里塚

 旧道は、集落の少し先で、県道に戻ります。その後、右側には、こんもりとした土の塚。久々に、形を残した一里塚を見ることが出来ました。

 

※恋塚の一里塚。

 

 塚の際には、「恋塚一里塚」と記された案内板がありました。ここで、少しだけ、その内容をお伝えしたいと思います。

 

 「この一里塚は、江戸時代、甲州街道に一里ごとに築かれた塚の一つで、江戸日本橋から二十一番二十一里にあたります。塚は原形を良く残しており、直径約十二メートルの円丘です。昔は街道を挟んで北側にも塚がありました。」

 「もともと付近は峰続きでしたが、旧街道を作る時に掘割にしたため、道の両脇に小高い場所ができました。この地形を利用して一里塚が築かれたものと考えられています。」

 

 江戸時代の初期の頃、峰を削って、街道を整備するとは、大変な労力だったと思います。いつの時代も、道が背負う役割は、何よりも重要視されているのでしょう。

 

※夢塚の一里塚と案内板。

 

 赤鳥居

 資料を見ると、街道は、一里塚を過ぎた後、左側の旧道へと向かうことになりますが、探しても、その道を見つけることができません。私たちは、やむを得ず、そのまま県道を辿ることになりました。

 道は、大きく湾曲し、次第に犬目宿に近づきます。

 しばらくすると、街道の左上部に、茅葺屋根の建物が。そして、街道の少し先には、鮮やかな赤の鳥居がありました。この鳥居、白馬不動尊赤鳥居と呼ぶようで、先ほどの建物も、不動尊に関係したものなのかも知れません。

 

※白馬不動尊赤鳥居。進行方向とは逆の、歩いてきた道の方向を写しています。

 

 犬目宿へ

 赤鳥居の辺りを歩いていると、「甲州街道史跡案内図」と記された、絵地図の案内板がありました。この絵地図、かなりの略図のようですが、見どころが簡潔にまとめられた、分かりやすい看板です。

 左端には、恋塚の一里塚が描かれて、その隣が白馬不動尊。そして、この先に宝勝寺があるようで、そこを過ぎると犬目の宿場に入ります。

 

甲州街道史跡案内図。

 

 絵地図を後に、足を運ぶと、地図中にも描かれた、宝勝寺の入口がありました。境内へとつながっている、坂道のところには、少し変わった石柱です。

 いよいよ、この先が犬目の宿場。山の中の宿場町は、もう間もなくのところです。

 

※宝勝寺の入り口辺りの街道の様子。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ちゃんと歩ける甲州街道 甲州道中四十四次 [ 八木牧夫 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2022/12/9時点)