旅素描~たびのスケッチ

気ままな旅のブログです。目に写る風景や歴史の跡を描ければと思います。

歩き旅のスケッチ[甲州道中]18・・・甲府柳町宿と甲府界隈

 甲府の街

 

 甲府市は、いうまでもなく、山梨県の中心地。県庁もこの地に置かれ、賑わいの街をつくっています。甲府駅の南には、甲府城址と繁華街。さらに、官庁街が構えています。駅の北には、甲州夢小路と名づけられた、感じの良いお店が並ぶ、観光施設が設けられ、多くの人が訪れます。

 一方で、駅付近の中心部から離れると、落ち着いた街並みが広がります。北には、緩やかな坂道を進んだところに、武田神社が鎮座して、その途中には、山梨大学のキャンパスです。甲府城址を、南から東に回る街道の北側には、有名な、甲斐善光寺を始めとして、いくつかの寺社が並びます。

 歴史を背負った甲府の街は、新しさの中にあっても、奥ゆかしさを残しています。

 

 

 甲府柳町宿

 相生一丁目の歩道橋を渡った後で、道は、その幅を狭めます。そして、桜町南交差点。街道は、商店街のこの角を左折して、その後、ジグザグに交差点を曲がり刻んで進みます。

 この辺り、かつての甲府柳町の宿場が置かれたところです。今は近代的な商店街や、事務所などが軒を連ねて、往時の面影を感じるところはありません。

 

※桜町南交差点。ここを左折します。

 甲府柳町の宿場には、本陣1軒、脇本陣1軒、問屋1軒、旅籠21軒が設けられたということです。この宿場、東海道の宿場町と比べると、それほど大きくはありません。それでも、甲州道中の中にあっては、そこそこの規模を誇っていたことでしょう。

 小さな角を曲がり進んで、路地裏のようなところも通りながら、街中を進みます。

 

※商店街の路地裏を進む街道。

 東通

 街道は、やがて、街中の整備された主要道路に入ります。東西に延びるこの道は、城東通りと名付けられ、しばらくの間、甲州道中の道筋と重なって、甲府の街を巡ります。

 甲府城址の公園は、NTT甲府支店西の交差点を直進し、少し北に向かったところです。街道は、交差点を右折して、東へと向かうのです。

 

※NTT甲府支店西交差点。甲州道中の進行方向を見ています。

 新聞発祥之地

 城東通りを東に向かうと、少し、落ち着いた雰囲気の街に変わります。城東通りは、街中の主要道路でありながら、この辺りから、歩道の姿は無くなります。

 少し歩くと、右側に、「新聞発祥之地」の石柱です。詳しいことは分かりませんが、この地に、山梨の地方新聞の会社があった様子です。明治期の早い時期には、山梨で、新聞が発行されていたのでしょう。

 

※新聞発祥之地の石柱と城東通り。

 本陣辺り

 城東通りを数百メートル東に進むと、街道は、クランク状に折れ曲がる区間に入ります。やや、規模の大きなクランク道は、先ほどの宿場町から、随分と離れています。

 それでも、依然として、宿場町が続いていたのか、資料では、2つ目の曲がり角の界隈に、甲府柳町宿の本陣があったということです。

 

※クランク状の道に入る街道。この左先の突き当り辺りが本陣だったということです。

 善光寺駅

 街道は、その後、真っ直ぐに東に延びる、城東通りを辿ります。この辺り、車の数も、こころなしか少な目で、やや雑然とした街並みに変わります。

 その後再び、小さなクランク状の道となり、その先で、JR身延線(みのぶせん)の鉄道下を潜ります。鉄道の高架の壁には、「善光寺駅入口」の表示です。このすぐ左側には、善光寺駅があるようです。

 

※JR身延線の高架下を潜る街道。

 

 高架を潜ると、その先の交差点から左手に、善光寺門前町が見えました。真っ直ぐ続く参道は、広々としています。参道の正面奥には、厳かな善光寺の大屋根も。背後の山と調和して、奥ゆかしさを感じます。

 

善光寺入口交差点から見た甲斐善光寺参道。

 

 甲斐善光寺

 誰もが良く知る善光寺。この寺は、信州の長野市にあるはずですが、実は、この甲府にも、同じ名前の善光寺があるのです。信州の善光寺と区別するため、こちらでは、甲斐善光寺、あるいは、甲州善光寺、などと呼ばれています。

 もともと、甲斐の国の武将であった、武田信玄が開いたとされていて、武田家のゆかりの寺院です。

 

 私たちは、歩き旅のはざまの時に、時間を見つけて、甲斐善光寺を訪れました。善光寺の駅からは、1キロほど北の位置。朱塗りの荘厳な山門と、勇壮な本堂は、武田家の威厳と誇りが感じられるような建物です。

 上杉謙信と争った信玄は、信州善光寺の本尊の消失を懸念して、甲斐の国に安置するため、この寺を築いたというのです。善光寺の名も、信州善光寺にあやかったものでしょう。

 

甲斐善光寺の本堂。

 

 酒折宮(さかおりのみや)

 善光寺入口交差点を過ぎた後、街道は、真っ直ぐに東へと向かいます。途中、酒折宮入口と表示された交差点。この左奥には、由緒ある神社の社があるようです。

 日本武尊(やまとたけるのみこと)が、東征の帰途に立ち寄ったとされるこの神社。写真だけ紹介したいと思います。

 

酒折宮の様子。

 

 山梨学院大学

 街道は、甲府盆地の北側の、主要道路を進みます。しばらくすると、大きなビルが並ぶ一角が。この辺り、箱根駅伝などで有名な、山梨学院大学のキャンパスです。大学や、付属の施設が林立し、さながら、学園町の様相です。

 街道は、その先で、山崎三差路交差点を迎えます。実際は、4叉路で、右に折れると、山梨学院幼稚園。

 ここは、青梅街道との追分で、真っ直ぐ延びる甲州道中と枝分かれする左の道は、東京の青梅へと向かうのです。

 

※左、山梨学院大学の学舎が建ち並ぶキャンパス前の街道。右、山崎三差路交差点。

 

 街道は、さらに東に進路をとって、次の宿場の石和(いさわ)の町を目指します。