旅素描~たびのスケッチ

気ままな旅のブログです。目に写る風景や歴史の跡を描ければと思います。

歩き旅のスケッチ[東海道]118・・・総集編4(峠道)

 東海道の峠道

 

 峠道は、その規模にもよりますが、一般的には厳しい道で、難所と言われるところです。東海道では、箱根峠と鈴鹿峠が有名で、長く続く坂道は、旅人の体力を奪います。それでも、峠を越えると、新しい県に入ったり、異なる景色が広がるなど、達成感も一入です。

 今回は、この2つの峠と共に、特に印象深かった、幾つかの峠の道を、振り返りたいと思います。山道の峠もあれば、海が望める峠など、様々な表情を持つ峠道。街道歩きの、魅力のひとつと言えるでしょう。

 

 

 鈴鹿峠

 鈴鹿峠は、近江の国と伊勢の国の境にある峠です。今は、滋賀県三重県の県境で、2つの県を隔てている、険しい鈴鹿山脈の南縁にあたります。

 滋賀県からは、水口宿や土山宿から、少しずつ、標高を積み重ねる道のため、それほどの険しさは感じません。ところが、峠を越えて三重県側に下る場合は、急勾配の下り道が続きます。下りに入って、ようやく、鈴鹿峠の厳しさに、驚かされたものでした。

 

※峠の手前(滋賀県側)の国道鈴鹿峠トンネル入り口付近に置かれている万人講灯籠の常夜燈。

 

 東海道の峠の難所は、箱根峠が有名です。そして、それに続く難所の道が、この、鈴鹿峠と言えるでしょう。

 茶畑が連なる斜面の向こうに、鬱蒼とした森が広がって、その中に、県境の峠が佇みます。

 

※峠の直前に現れる茶畑。

 

 かつては、馬子たちが、旅人や荷物を運んだ鈴鹿の峠。鈴鹿馬子唄を口ずさむ人の姿が、浮かんできそうな道筋です。伊勢の神々に仕えるべく、斎宮(いつきのみや)を目指した斎王たちも、この峠を越えました。

 木々が覆う峠道。霧にかすむその場所は、幻想的とも言えるような、神秘的な光景です。

 

※左、国境を示す石柱。右、三重県に入った辺りの峠道。

 

 峠道は、伊勢の国に入った途端、急坂に変わります。時に、石畳の道もあり、つづら折れの土道もある、変化に富んだ下り坂。この道を反対に上るとなると、大変な難所だろうと思います。

 近江と伊勢を隔てる峠。歴史を重ねて、今も、往時の姿を残しています。

 

※伊勢の国側の下り道。

 

 箱根峠

  「箱根八里は馬でも越すが・・・」と唄われた馬子唄ですが、おそらくそれは、馬子たちの自負心の表れだと思います。”何のこれしき、わたしたちは、毎日毎日、この坂道を往き来するのが生業(ないわい)なのだ”、と、仕事に対する信念を誇示する唄のように思えます。

 つまり、箱根の道は、歩くのが厳しくとも、馬に乗れば越えられる。言い換えれば、馬子の先導があれば、どんな旅人でもこの峠は克服できる、と、宣言しているのです。

 このように、箱根の峠は、名実ともに、東海道きっての難所です。三島宿から小田原宿まで、その距離は、およそ32Km(8里)。距離といい、勾配といい、旅人には、辛い道中だったと思います。

 

※左、石畳の上り道。右、箱根峠付近に近年設けられた、新箱根八里記念碑。

 昔から、荒れ地のような場所だった、と言われている箱根の峠。今も、その面影が見られます。峠の頂上辺りには、高台のような地形が広がって、自動車道路が往き交います。そして、その近くに残る旧道は、枝木や草に覆われた、石ころだらけの坂道です。

 峠の先には、芦ノ湖が望めるはずですが、木々が覆う小径からは、景色を愛でる場所などはありません。足元に注意を払い、箱根の宿場へと向かうのです。

 

※箱根峠を越え、国道から旧道の急坂(挾石坂)へ。

 

 箱根峠は、芦ノ湖の西にある、箱根の外輪山の頂のひとつです。そして、街道が、芦ノ湖から東へと向かう時、もう一度、この外輪山を越えなければなりません。その後、峠の道は、箱根湯本の町あたりまで、一気に下り続けます。

 この下り道も、並みの道ではありません。下りであっても侮れない、厳しい道が続きます。途中にあった甘酒茶屋は、ホッと一息つける施設で、心が和むところです。

 厳しいながらも、様々な表情を見せる箱根道。歩くのも、また、一興です。

 

※テレビでも良く目にする甘酒茶屋

 

 小夜の中山峠

 箱根峠と鈴鹿峠は、東海道の東西の峠の横綱級。この2つに続く峠が、静岡の牧之原台地を越えていく、小夜の中山峠です。

 

※左、小夜の中山峠と小夜鹿の一里塚跡。右、峠付近からの景色。

 

 峠の道は、掛川の日坂宿から始まって、島田市の金谷宿まで続きます。日坂宿からしばらくは、大変な急坂ですが、やがて、その勾配は落ち着きます。それでも、延々と続く坂道は、難所のひとつに数えられるほどの厳しさです。

 峠道は、波打つように台地に広がる茶畑が続きます。緑の台地を眺めながらの街道歩き。厳しい道でも、歩き旅の素晴らしさが味わえる道筋です。

 

※峠の手前にある白山神社。街道の正面奥が小夜の中山峠。

 

 宇津ノ谷峠

 次に振り返りたい峠道は、藤枝市の岡部宿と静岡市の丸子宿の間にある、宇津ノ谷峠です。この峠の規模自体は、それほどでもありません。山道は、わずかに、1~2キロほどの行程です。ただ、峠に至る道筋は、時に、草が覆う急坂で、森の中に分け入るような道を進んで、峠へと向かいます。

 宇津ノ谷峠は、鬱蒼とした木々に覆われ、眺望はありません。峠を越えると、一気に下り坂に入ります。

 

※左、峠道の入り口付近。右、宇津ノ谷峠の様子。

 宇津ノ谷峠の見どころは、峠前後の道筋もそうですが、東側の山道の入り口にある、宇津ノ谷の集落です。間の宿(あいのしゅく)の一つとされるこの集落は、街道筋の町並みが残っていて、雰囲気の良いところです。

 

※宇津ノ谷の集落。

 

 薩埵峠(さったとうげ)

 最後は、既に、総集編の最初の記事で紹介した、静岡市にある薩埵峠。峠から眺望する、富士山と駿河湾は、東海道随一の絶景です。

 薩埵峠の峠道は、それほど厳しくはありません。みかん畑を通り過ぎ、わずかに山道を進んで行くと、崖地の縁に、峠の空間が開けます。

 

※山道への入り口。峠は、ここからそう遠くはありません。

 峠から、すぐ崖下には、駿河湾が迫ります。山がせり出す地形のために、街道は、海辺は通れず、この峠道にそのルートが設けられたのだと思います。

 そのお陰もあってのことか、峠からは、素晴らしい眺望が、広がっているのです。

 

※薩埵峠。

 

※展望台と峠からの眺望。