旅素描~たびのスケッチ

気ままな旅のブログです。目に写る風景や歴史の跡を描ければと思います。

歩き旅のスケッチ[東海道]107・・・鶴見

 横浜から川崎へ

 

 神奈川から先の街道は、最短のルートを辿って、江戸日本橋を目指します。そのために、鶴見から川崎を通って蒲田へと向かう街道は、多摩川の河口に広がる三角州を右に見て、海岸線から、やや内側を進みます。

 この先、鶴見川多摩川の二つの川を越すことになりますが、最初に越える鶴見川は、古くから、橋が架けられていたようです。今も、特徴的なデザインの鶴見川橋を通過して、川崎の宿場へと向かいます。

 

 

 子安

 街道は、国道15号線の歩道に沿って、北東へと向かいます。子安の街の中心辺りは、マンションなど、高層の建物もありますが、国道沿いは雑然とした街並みです。

 しばらく歩くと、京急線新子安駅。そこには、神奈川産業道路の高架橋が国道を横断し、私たちは、その下を潜り抜け、生麦方面へと向かいます。

 

新子安駅付近。

 

 鶴見区

 国道沿いの街並みが、新しい装いに変わってくると、正面に、首都高速7号線の高架道路が現れます。街道は、滝坂踏切入口の交差点。写真にもあるように、ここから先は、横浜市鶴見区です。

 街道は、この先で、国道を右側に横断し、しばらくの間、国道から離れます。

 

※滝坂踏切入口交差点。正面に見えるのが首都高速7号線の高架。

 

 生麦(なまむぎ)

 国道を右にそれ、首都高速の高架を見上げて歩きます。この先、首都高速は、生麦のジャンクション。7号線と5号線が交差する、首都圏の主要な交通のポイントです。

 街道は、この先、静かな住宅地に入ります。そこは、「生麦事件」で有名な、生麦の街。生活感が感じられる、落ち着いた街並みです。

 

首都高速の高架を見ながら旧道を進みます。

 

 生麦事件

 生麦の辺りには、「生麦事件」の碑があるということですが、街道は、そこからは、少し離れているのでしょうか。結局、碑をみることは叶わず仕舞い。私たちは、忠実に、街道に沿って歩きます。

 

※生麦の街を通る旧道。

 

 生麦の住宅地を歩いていると、突然、ある民家の塀のところに、「生麦事件発生現場」と記された、案内板が現れました。意外にも、往時の面影など、何一つ見かけられない空間に、有名な歴史の跡が記された、案内を見ることができるとは、思いもかけないことでした。

 

※「生麦事件発生現場」の案内板。

 

 生麦事件は、中学校の歴史の教科でも習います。その教科書を紐解くと、わずかに、薩摩藩士が、横浜近郊の生麦村で、行列を横切ったイギリス人商人を殺害しました。」(東京書籍)との一文があるのみです

 この時の、薩摩の人たちの一行は、薩摩藩の重鎮であった島津久光の行列です。正に、大名格の一団といっても良いでしょう。「下に、下に!」のおふれのように、庶民は、ひれ伏すのが当時の習い。そこを、堂々と馬に乗ったイギリス人がすれ違い、騒動に至ったというのが顛末です。

 

 この事件を契機にして、薩英戦争が勃発し、その後、薩摩のイギリスへの接近と、坂本龍馬を仲介者とした薩長同盟が、幕末の歴史を大きく動かしていくのです。一つの事件が、日本の運命を決定づけたとは思えませんが、この時期の時の流れは、怒涛のような潮流で動いていたのは、間違いないことだと思います。

 

 歴史上の重要事件の現場を過ぎて、相変わらず、生活感が色濃く漂う街並みを進みます。

 

※生麦の街並。

 

 鶴見線

 街道は、生麦の旧道を、北東に向かって進みます。やがて、正面に、鉄道の高架軌道が現れますが、その路線はJR鶴見線。この鉄道は、鶴見駅と、川崎の工業地帯、扇町駅を結んでいる、短距離の路線です。

 この高架下を潜り抜けると、高架の下は、不思議な形の空間です。今は、歩道のような状態ですが、元は、ここに軌道が走っていたのでしょうか。明治期のロマンを感じるような構造です。

 

鶴見線の軌道下。

 鶴見へ

 生麦を過ぎた後、街道は、国道15線と交差して、その先の鶴見の旧道へと入ります。相変わらず、細い道ではありますが、往時の道の流れが残っています。

 

※国道を渡って、左前方の鶴見の旧道へ。

 

 道沿いの街並みは、その後、一気に雰囲気が変わります。鶴見の駅が近づくと、高層の建物が増え、道筋は、商店街の様相です。

 

※鶴見の街。

 

 鶴見駅

 賑やかな道筋を歩いていると、間もなく、京急鶴見駅。そのすぐそばには、覇王樹茶屋跡(さぼてんちゃやあと)、と刻まれた新しい石碑がありました。この辺りには、実際に、この名の茶屋があったそう。街の姿は変わっても、往時の足跡が残る道筋です。

 

※覇王樹茶屋跡の石碑。

 

 街道は、この先で、京急線の高架下を潜り抜け、JR鶴見駅の駅前へ。その後、JRの駅前広場から、北に向かう、旧道へと進みます。 

 

※左、京急鶴見駅。右、京急鶴見駅の高架下を潜り抜けた先の、JR鶴見駅

 

 この後の街道は、近代的な街並みを 眺めながらの道中です。ビルが連なる、整備された街の歩道を歩きます。

 

鶴見駅から北東に向かう街道。

 鶴見川

 街道が、やや方向を東に変えると、街並みは、次第に落ち着いた雰囲気に変わります。左手には、植栽豊かな建物が現れます。よく見ると、横浜市鶴見図書館との表示です。

 

※左、鶴見図書館前。右、鶴見橋の標柱。

 静かな趣へと、空気を変えた街道は、その先で、鶴見川を迎えます。昔から、この辺りには、橋が架けられていたということですが、今も、白いアーチが印象的な、美しい鶴見川橋が、両岸をつないでいます。

 街道は、この先で、鶴見区から、川崎市の領域に入ります。

 

鶴見川橋。