旅素描~たびのスケッチ

気ままな旅のブログです。目に写る風景や歴史の跡を描ければと思います。

歩き旅のスケッチ[東海道]35・・・吉田宿へ

 豊橋平野

 

 街道は、御油の宿場を出た後は、豊橋の平野の道を一路南東に向かいます。次の宿場の吉田宿は、豊橋市の市街地にある宿場です。元は、城下町として発展し、東西の往き来の中で、街道や宿場町が形づくられたのだと思います。

 三河の国も、いよいよ終わりに近づいて、潮の香りが漂い来る、遠江の国が迫ります。

 

 

 国府の町

 国府(こう)の町は、かつては、三河の国の国府が置かれたところです。今でも、国分寺跡が残っていて、その昔は、三河の中心地だったことでしょう。

 街道は、名鉄名古屋本線や、国道1号線と並行して、それらのやや西側を通ります。名鉄国府駅(こうえき)から数百メートルのところです。

 この日の私たちの街道歩きは、この国府の町から始めます。

 

f:id:soranokaori:20210320145813j:plain
f:id:soranokaori:20210322100007j:plain

国府の町の街道の様子。

 国府の町の街道は、ところどころに年代を感じる建物が見られるものの、全体として、街道筋の景観はありません。次第に国道に近づいて、その先で、国道の歩道に合流します。

 少しの間、交通量の多い国道を歩き、その先で、右方向の脇道に入ります。

 

f:id:soranokaori:20210322100111j:plain
f:id:soranokaori:20210322100148j:plain

※左、国府の町の街道。国道との合流点。右、再び旧道の脇道へ。

 旧道歩き

 国道から外れた街道は、その先で、国道のすぐ右側を、国道と並行して南東方向に進みます。

 途中、国道と立体的に交差する県道の高架下を、少し回り道をして渡ります。その先は、ほぼ一直線。道沿いには、中小の事業所や工場などが連なります。この辺りは、豊川市小田渕(おだぶち)というところ。国道の往来を左手に眺めながら、平地が広がる郊外の街を歩きます。

 

f:id:soranokaori:20210322100228j:plain
f:id:soranokaori:20210322100326j:plain

※県道の高架を迂回してくぐります。

 豊川の町々

 国道の1筋西側を延びる街道は、次第に住居が張り付いて、市街地の様相に変わります。道は、片側1車線に整備され、歴史ある道の姿ではありません。

 わずかに、道端に据え付けられた石標が、この道が街道であった証を伝えています。石標をよく見ると、伊奈一里塚跡の文字が刻まれて、この辺りに、一里塚があったことが分かります。

 

f:id:soranokaori:20210322100410j:plain

※伊奈の一里塚跡。

 

 一里塚跡がある伊奈の町を通り過ぎると、小坂井という町に入ります。依然として、住宅が並ぶ道筋を進んだその先に、JR飯田線の踏切です。

 飯田線は、豊橋駅から長野県の伊那地方をつなぐ軌道で、山間を縫うように信濃の国へと向かいます。

 

f:id:soranokaori:20210322100450j:plain
f:id:soranokaori:20210322100529j:plain

※左、小坂井の街道。右、飯田線の踏切。

 豊橋

 街道は、次第に豊橋に近づきます。辺りは新しい街の様子に変わり、幅広い交差点も横切らなければなりません。その先は、一見、川と思える放水路。ここを越えると、ようやく豊橋市に入ります。

 放水路に架かる橋は、歩道が無いため、安全には細心の注意が必要です。駆け足を交えながら、急いでこの橋を渡ります。

 

f:id:soranokaori:20210322100626j:plain
f:id:soranokaori:20210322100745j:plain

※放水路に架かる橋。

 豊橋の入口

 放水路の橋を渡ると、すぐ右手には、豊橋の魚市場がありました。さらに、街道の両側の沿道には、鮮魚店や卸商などの店が並び、豊橋市の食を支える基地のようなところです。

 

f:id:soranokaori:20210322100823j:plain

※右手が魚市場。この先、魚介などの商店が並びます。

 

 魚市場から遠ざかるに従って、辺りの様子は、旧来の集落のような雰囲気に変わります。ところどころに、木造の落ち着いた家屋なども目に止まり、緩やかに湾曲した道筋と併せて、わずかながら、街道の景観が味わえます。

 

f:id:soranokaori:20210322100858j:plain
f:id:soranokaori:20210322100931j:plain

豊橋の市街地を目指す街道の風景。

 

 市街地へ

 街道は、やがて、豊川という大きな川に突き当たります。その後、川の右岸の堤防を、少しだけ上流に向かうと、豊橋(とよばし)へ。この橋を渡り切れば、豊橋の市街地に入ります。
 

  豊川を渡ったところの左手には、「船町と高札場」と記された説明板がありました。それによると、その昔、豊川の川べりは四ツ家(四ツ屋)と称され、数件の家屋がまばらにある河原同然の土地だったということです。後に、天正18年(1590)、吉田城主、池田照政の命で開発が進み、吉田湊が築かれることになりました。

 この辺りは、その頃から船町とよばれるようになり、江戸や伊勢とを結ぶ航路の起点として重要な役割を果たしたということです。

 

f:id:soranokaori:20210322101123j:plain

※船町の説明板。

 

 吉田宿へ

 豊橋の市街地の中に入った街道は、この後、区画された道路を進みます。左に右に、屈折を繰り返し、幹線道路の国道23号線を横切って、吉田の宿場に入ります。

 

 豊橋は、元は「吉田」と呼ばれていて、今も、吉田城跡が残っています。宿場も同様、豊橋宿とは呼びません。吉田宿こそ、豊橋にある宿場です。

 なぜ、豊橋と呼ぶようになったのか、詳しくは分かりませんが、明治時代に名称の変更があったということです。豊川の流れに架かる豊橋が、湊の拠点として重要な場所であったことから、この名前が用いられることになったのか。

 ただ、明治以降は、鉄道の役割が航路に取って代わったために、湊自体は衰退することになりました。ある意味、皮肉な結末だったのかも知れません。

 いずれにしても、豊橋と言えば、愛知県東部の拠点都市。誰もがその名を知るところです。

 

f:id:soranokaori:20210322101232j:plain
f:id:soranokaori:20210322101304j:plain

※吉田宿への道。