旅素描~たびのスケッチ

気ままな旅のブログです。目に写る風景や歴史の跡を描ければと思います。

歩き旅のスケッチ24・・・中山道、芦田宿から塩名田宿へ(前編)

 中山道の最終章

 

 今回から、再び「歩き旅のスケッチ、中山道」です。

 このシリーズの第1章は、美濃路の難所に向かう49番御嵩宿から、今回の最初の宿場、26番芦田宿まで。峠越えを繰り返しながらも、往時の中山道を楽しむことが出来ました。

 続く第2章は、東海道との並走に別れを告げる68番草津宿から、49番御嵩宿。平坦な近江路と木曽三川を越える美濃路です。

 いよいよ、このシリーズも最終章。信州立科町にある、26番芦田宿から一気に江戸に向かいま

 

 

 変化に富んだ信濃

 

 芦田宿は、中山道最大の難所とされる和田峠を越え、その後に控える笠取峠を下ったところ。街道は、信濃路の後半に入ります。

 ここから先の信濃路は、難所と呼ばれるところは無いものの、丘を越え川を渡り、変化に富んだ道筋です。

 

f:id:soranokaori:20191212135004j:plain

※芦田宿本陣跡。

  

 芦田宿へ

 芦田宿に向かうには、JR篠ノ井線篠ノ井駅から、しなの鉄道に乗り換えて大屋駅へ。そして、大屋駅から東信観光バスを利用して、終点の立科町役場で下車します。*1バスの乗車時間は30分。千曲川を越え、蓼科山に向かう丘陵地を縫って走る、心地よいルートです。*2

 

 芦田宿

 芦田宿に着いたのは、11時前。前回、笠取峠を下って到着した、立科町役場からスタートです。

 芦田宿は、幾つかの往時の建物が残ってはいるものの、全体として、宿場町の面影はありません。今では、民家や小さなお店が街道伝いに並んでいて、ところどころに、行灯などが置かれています。

 笠取の松並木が終わり、芦田の宿場に入ると、街道は概ね真っ直ぐに延びています。その先の宿場の後半、道はかぎ型になり、右折をすると、間もなく宿場から離れます。

 

f:id:soranokaori:20191212141033j:plain
f:id:soranokaori:20191212141048j:plain

※芦田宿の様子。

 

 間の宿、茂田井(あいのしゅく、もたい)

 芦田の宿場を後にすると、少しなだらかな坂道を進みます。家並みはまばらで、農地なども見られます。

 しばらく進むと、道は三差路に。真っすぐの方向が、今来た道の続きの車道で、左手が中山道です。この三差路の角には、茂田井の案内看板や、中山道を印す木造りの道案内がありました。

 

f:id:soranokaori:20191212141529j:plain
f:id:soranokaori:20191212141544j:plain

※左、茂田井の案内看板。右、中山道方向への三差路。道案内には、塩名田宿(しおなだじゅく)まで10.9Kmと印されています。

 

 三差路の左方向は下り坂。集落の中へと入っていきます。集落の入口には、茂田井の一里塚の石碑が。そして、その先を越えて急坂を下っていくと、次第に宿場町のような雰囲気に変わります。

 

f:id:soranokaori:20191212151923j:plain

※茂田井の集落。

 

 ここは、間の宿(あいのしゅく)の茂田井。宿場と宿場の間にある町で、休憩所のような役割をもっていたとのこと。*3

 芦田宿から、わずか1Kmほどの場所に、どうしてこのようなところがあるのか、不思議でなりません。信濃路の後半は、軽井沢宿まで、ただでさえ宿場の間隔が短い区間です。

 あるいは、和田峠碓氷峠の間の旅の調整区間であったのか、またあるいは、塩名田宿千曲川越えの影響なのか。何らかの、必要に迫られた結果なのでしょう。

 

f:id:soranokaori:20191212145022j:plain
f:id:soranokaori:20191212151948j:plain

※茂田井の街並。

 

 茂田井は、かつての街道の面影をよく残しています。町中には水路が走り、旧家も多く残っています。特に集落の後半には、何軒かの造り酒屋の屋敷が構え、その重厚さに圧倒されます。

 

 望月宿へ

 茂田井を出ると、142号の道路下を潜り抜け、林の中の緩やかな下り坂に。その後、農地をすり抜けて行くと、真っすぐに下る坂道に入ります。

 その先が、望月宿。芦田宿から5Kmの道のりです。

 

f:id:soranokaori:20191212153035j:plain
f:id:soranokaori:20191212153123j:plain

※左、望月宿への街道。右、この先が望月宿。

 

 25番望月宿

 望月宿は、道幅が広く、新しく拡張された道路の様子。そのためか、宿場町の名残はあまりありません。替わって、かつてそこが宿場町であったことを伝える資料館や、脇本陣跡の広場などが良く整備されています。

 宿場の後半には、歴史ある建物も幾つか確認できるものの、町の姿は大きく変貌しています。

 

f:id:soranokaori:20191212154445j:plain
f:id:soranokaori:20191212154507j:plain

※左、望月宿の様子。右、資料館入口付近。

 

 瓜生坂

 望月宿を出ると、すぐ左手の細い街道に入ります。鹿曲川(かくまがわ)に架かる橋を渡って進むと、次は急な坂道です。それほど長い距離ではありませんが、旧道や車道を交互に進む感じです。

 この辺りは、瓜生坂と呼ばれるところ。峠のようなところに、道標がありました。

 

f:id:soranokaori:20191212154535j:plain
f:id:soranokaori:20191212154551j:plain

※左、瓜生坂に向かう街道。右、瓜生坂の石碑。 

 

 八幡宿へ

 瓜生坂を下ると、142号に沿った道を進みます。昼が過ぎ、空腹を抱えての街道歩きになりました。沿道沿いの食堂を探しながら歩みを進めても、なかなか看板は出てきません。

 半ば諦めつつ、八幡宿を目指して歩いていくと、ようやく「くまさん」の大きな看板が。地元で人気のレストランのようで、遅い時間でも、たくさんの客で賑わっていました。

 

f:id:soranokaori:20191212155944j:plain

※142号沿いの食堂。

 

 「くまさん」食堂で遅い昼食を取り、次は八幡宿です。そして、千曲川の宿場、塩名田宿へと向かいます。

*1:芦田宿は、立科町役場が終点となる、ひとつ手前のバス停です。終点で下車しても、宿場までは目と鼻の先。それほど違いはありません。

*2:この辺りの千曲川は、今年(2019年)10月、台風19号による甚大な被害があったところです。私が訪れたのは、2018年の年末。見覚えのある風景が、大変な状況になっていることを知り、心が痛みました。

*3:「間の宿」については、「歩き旅のスケッチ9」で、木曽路の平沢の集落のところで少し触れています。