旅素描~たびのスケッチ

気ままな旅のブログです。目に写る風景や歴史の跡を描ければと思います。

歩き旅のスケッチ4・・・中山道、大井宿から木曽路へ

美濃路から木曽路

 中山道という言葉を聞いて、すぐに思い浮かぶのは木曽路です。馬籠宿(まごめじゅく)や妻籠宿(つまごじゅく)は余りにも有名ですし、島崎藤村の「夜明け前」は、木曽路への魅力をいざないます。 

 木曽路への想いに急かされて、前回、46番大井宿に辿り着いた私たちは、わずかひと月後、再び中山道に戻ってきました。

 

 大井宿から中津川宿へ

 中央線の恵那駅に着いたのは、朝、11時頃のことでした。私たちは、早速、中山道に向かいます。中山道の宿場、大井宿は、恵那駅を出て100mほどのところにあります。今は商店街や住宅地となっていて、宿場町の面影を残す風景はそれほど多くありません。それでも、要所要所に残る街道の名残を楽しみながら、45番中津川宿へと向かいます。

 

f:id:soranokaori:20191002151716j:plain
f:id:soranokaori:20191002151741j:plain

 ※大井宿の様子。

 

 大井宿を後にして中央自動車道を横切ると、街道は少し勾配のある坂道になっていきます。舗装された道路伝いに進んでいくと小高い丘に。しばらくは住宅地、そして山道を通り抜けると、昔ながらの農村風景です。街道は、ゆるく湾曲しながら、中央線の美乃坂本駅方面に向かいます。

 茄子川、坂本を過ぎ、中津川のインターチェンジ辺りで休憩を、と思っていた頃、街道沿いに食堂の看板が見えました。”かわせみ”という名のお店です。

 昼も過ぎ、良いころ合いで昼食時間となりました。

 

f:id:soranokaori:20191002151811j:plain

 ※街道沿いの食堂。

 

 中津川宿

 ”かわせみ”を出て街道沿いの町を抜けると、中央高速の中津川インターチェンジです。中津川宿まであと少し、と思いきや、街道はまだまだ続きます。上宿、駒場という昔ながらの集落を通り、中津川橋を越えてようやく宿場に到着です。

 中津川は、宿場町の面影を残しつつ、商店街へと姿を変えているところも。それでも、街道の趣を充分に感じることができます。

 大井宿からここまでは、およそ10Km。休憩を挟んで3時間半の街道歩きになりました。

 

f:id:soranokaori:20191002151833j:plain
f:id:soranokaori:20191002151852j:plain

※左、中津川宿。右、茶屋坂と高札場。

 

 44番、落合宿へ

 翌朝、中津川宿を発ち、落合宿に向かいます。商店と住宅が混ざる通りを進んでいくと、宿場のはずれには茶屋坂が。ここからしばらくは上り坂です。一部急な坂道を上り、さらに小高い丘を越えていきます。のどかな山里の集落が見えると、今度は下り坂。正面に控える、木曽の山並みを望みながら、一気に国道19号まで下りていきます。そしていよいよ落合宿です。

 落合宿は木曽の山中に向かう玄関口。逆に、江戸から都に向かう旅人にとっては、木曽の山道を無事に乗り越えた、難所の出口でもあったことでしょう。

 「夜明け前」でも、落合宿は度々舞台となります。木曽路がいよいよ近づいてきたという期待感高まる宿場でした。

 

f:id:soranokaori:20191002151909j:plain
f:id:soranokaori:20191002151939j:plain

※落合宿。

 

 落合の石畳と十曲峠

 落合の宿場を出て県道を横切ると、木曽に向かう坂道がやってきます。右手上方には、中央自動車道の鉄橋でしょうか。高い峰の山腹をつなぐ、赤い橋が見えています。

 街道沿いの民家が並ぶ坂道を進むと、落合川。この川を横切り、山道に入ります。ただ、道路はそれでもまだアスファルト道。医王寺を過ぎるまではこんな感じで進みます。

 落合は、石畳の街道としても有名なところです。ほどなく現れた案内板に従って、その石畳に。ここからは、十曲峠と呼ばれる山道です。

 

 

f:id:soranokaori:20191002152131j:plain
f:id:soranokaori:20191002152005j:plain

※左、落合の石畳入口。右、十曲峠の案内看板。

 石畳の街道はよく整備されていて、上りやすい道となっています。途中には詳しい案内看板も。石畳が終わると、再びアスファルト道となり、山が少し開けた感じになってきます。先を進むと、新茶屋の旅籠が見えてきました。

 

 いよいよ木曽路

 新茶屋には、2軒ほどの宿と休憩所があります。馬籠に向かう道中で、少し息をつくのに最適な場所です。

 ここにはまた、島崎藤村の筆による「是より北 木曽路」の石碑が建っています。いよいよ木曽路に、という、感慨が深まります。*1

 中津川宿から新茶屋まで、距離にしておよそ7Km、2時間半ほどの行程となりました。

 

f:id:soranokaori:20191002152025j:plain
f:id:soranokaori:20191002152042j:plain

※左、新茶屋。道は馬籠宿へと続く。右、「是より北 木曽路」の石碑。

 

 木曽路の始まりは、美濃路の終わりでもあります。数多くの峠道が連なる東美濃の街道は、中山道の厳しさをまざまざと見せつけてくれました。いよいよ始まる木曽路は、果たしてどのような街道なのでしょう。

 「木曽路美濃路とはまた様相が異なります。」

 細久手宿の大黒屋さんのご主人が話してくれました。

 私たちはこの後、馬籠宿を経て妻籠宿へ、そして、41番三留野宿(みどのじゅく)の直前にある南木曽駅(なぎそえき)に向かいました。

 

 馬籠宿と妻籠宿は余りにも有名ですし、この区間は、海外からの観光客も含めて、たくさんの人が行き交います。また、既に多くの方がこの間の様子を紹介しておられます。

 従って、私は、いずれ機会があれば、この木曽路のハイライト的な区間について記すとして、次回は、南木曽駅に跳ぶこととします。宿場で言うと、三留野宿から37番福島宿まで。木曽川伝いの歩き旅をお伝えしたいと思います。*2

 

*1:後に、33番贄川宿と32番本山宿の中間にある「是より南 木曽路」の石碑を見て塩尻方面に向かうことになります。二つの石碑で挟まれた木曽路は、中山道のひとつの代表的な街道です。

*2:いずれ機会があれば、「夜明け前」の中心舞台である馬籠宿や「歴史的環境」という言葉で紹介され、伝統的な建造物群の保全と再生が実践された妻籠宿について、感じたままの様子を記してみたいと思います。